この記事では、ヨンデミーレベルについて解説します。
ヨンデミーレベル(YL)とは、ヨンデミーが独自に設定している「本の読みやすさ」の目安です。
ヨンデミーレベルの目的や、段階別の特徴を一覧表で紹介します。
お子さんの読書レベルが気になる方はこの記事を、すぐに体験したい方は公式サイトをチェックしてくださいね。
ヨンデミーレベルとは本の難しさを表すヨンデミー独自の指標
ヨンデミー公式サイト
ここでは、ヨンデミーレベルについてお伝えします。
ヨンデミーでは、漢字の多さや一文の長さをもとに、独自のプログラムで本の難しさをヨンデミーレベルとして数値化しています。
ヨンデミーレベルの数字が上がっていくほど、子どもにとって読む難易度が高い本となりますよ。
ヨンデミー先生が子どもの読む力を分析し、難しすぎず簡単すぎず、無理のない適度な背伸びでステップアップしていけます。
本の難しさはわかりづらいですから、ヨンデミーレベルがあることで、子どもにあっている本が選びやすくなりますね。
ヨンデミーレベルの目的とは?2つの狙いを解説!

ここからは、ヨンデミーレベルの目的についてお伝えします。
ヨンデミーレベルが設定されている目的は2つありますよ。
ヨンデミーを利用する際に、参考にしてみていただけると幸いです。
目的①:子どもの成長にあった本選びをするため
ヨンデミーレベルが設定されている目的の1つ目は、子どもの成長にあった本選びをするためです。
ヨンデミーでは、ヨンデミーレベルをもとに、子どもへのおすすめ本を探してくれます。
子どもが本を読み終える時間や、本の感想に応じて、おすすめする本の調整が行われています。
ヨンデミーを進めていくと、子どもの読む力を把握し、成長にあわせて読む本を適切に選べますよ。
本の難しさというのは、大人であっても容易に理解できるものではありません。
本の難しさをヨンデミーレベルで表すと、段階を踏んで、読書のステップアップが可能になりますよ。
目的②:子どもの成長を実感するため
2つ目の、ヨンデミーレベルが設定されている目的は、子どもの成長を実感するためです。
ヨンデミーレベルは、読む本の難易度が上がるたびに数字が上がっていきます。
ヨンデミーレベルとして数値化されると、子どもの読む力の向上を実感できますよ。
また、アプリでは読んだ本の数や文字数も可視化されるので、ヨンデミーレベルは子ども自身のやる気にも繋がります。
読んだ本の数やその難易度は、記録しておかないと記憶から抜けてしまいやすいものです。
ヨンデミーレベルを活用すると、子どもの頑張りが数字で反映されるので、読書による成長を実感できるでしょう。
ヨンデミーレベルを5段階に分けて一覧で紹介!

ここからは、ヨンデミーレベルを段階別に5つ紹介します。
ヨンデミーレベルは、本の内容や長さによって、上記の一覧のように分けられていますよ。
詳しく解説しますので、一緒に見ていきましょう!
①レベル20まで:文字が少なく簡単な絵本
1つ目に、ヨンデミーレベル20までの内容です。
小さな子どもにも簡単で読みやすい本が、ヨンデミーレベル20までの特徴です。
絵本の「しんせつなともだち」や、「ジャッキーのはつこい」などが、ヨンデミーレベル20に指定されています。
「しんせつなともだち」と「ジャッキーのはつこい」は30〜40ページほどで、文字が少ない絵本です。
ヨンデミーレベル20までは、ヨンデミーを始めたばかりの子どもにも、安心して挑戦できる本が取り揃えられていますよ。
②レベル20〜29:短いお話やシリーズの児童書
2つ目は、ヨンデミーレベル20〜29についてです。
ヨンデミーレベル20〜29は、絵本よりも少し踏み込んだストーリーの本です。
「くまの子ウーフ」や、「ばけたらふうせん」など、絵本よりも読み応えのある児童書がヨンデミーレベル20〜29に入っていますよ。
「くまの子ウーフ」と「ばけたらふうせん」は、絵本に比べるとページ数が増え、約100ページほどです。
挿絵があるものの、文字が増える児童書になるとヨンデミーレベル20〜29となります。
ヨンデミーレベル20〜29は、子どもの文字への理解や、興味が深まった段階にぴったりな本がそろっていますよ。
③レベル30〜39:物語性のある児童書
3つ目は、ヨンデミーレベル30〜39のことです。
ヨンデミーレベル30〜39では、複雑なストーリー展開の本がそろっています。
「ぼくのつくった魔法のくすり」や、「怪談レストラン」などがヨンデミーレベル30〜39になっています。
「ぼくのつくった魔法のくすり」と「怪談レストラン」は、低学年向けの児童書に比べるとページ数が増え、難しい内容です。
予想を裏切る展開や、長いお話の物語になると、ヨンデミーレベル30〜39に選定されるようです。
ヨンデミーレベル30〜39は、難しい物語の読書に挑戦する前のステップアップに最適な本が選ばれています。
④レベル40〜49:中学年向けの読みごたえある物語
4つ目は、ヨンデミーレベル40〜49に関する内容です。
ヨンデミーレベル40〜49は、児童書に比べると挿絵が少なく、文字数やページ数が増えます。
「バッテリー」や、「やかまし村の子どもたち」などがヨンデミーレベル40〜49に選ばれています。
「バッテリー」と「やかまし村の子どもたち」は、300ページほどの作品で、かなり読みごたえのある作品です。
ヨンデミーレベル40〜49になると、登場人物の考えや心境など、読むには読解力や共感力が必要になる作品が多く見られます。
長編物語を読む準備として読んでおきたい本が、ヨンデミーレベル40〜49として選出されていますよ。
⑤レベル50以上:高学年向けの本格的な長編
5つ目は、ヨンデミーレベル50以上の内容です。
このレベルは、ヨンデミーの最も高いレベルにあたります。
「ハリー・ポッターと賢者の石」や「精霊の守り人」など、大人でも読みごたえのある本格的な長編が含まれています。
これらの作品は、ページ数が多く内容も複雑で、登場人物の心理描写や深いストーリーを読み解く力が求められます。
また、長編小説を読み切る集中力も必要になります。
ヨンデミーの最高レベルは高学年向けで、さらなる読書力アップを目指す子どもにおすすめです。
ヨンデミーレベルについてまとめ

- ヨンデミーレベルとは、本の難しさを表したヨンデミー独自の指標のこと
- ヨンデミーレベルを把握し、子どもの成長にあった本を選ぶことで、読む力を伸ばせる
- ヨンデミーレベルは、子どもの成長にあった本選びができるなどの目的で設定されている
- ヨンデミーレベルは、本の内容や長さによってレベルが分けられている
ヨンデミーレベルについて、以上の内容をお届けしました。
ヨンデミーレベルを利用すると、子どもの読書を無理なく、段階的にステップアップできますよ。
読書の成長は数値化が難しいですから、ヨンデミーレベルを活用すると、子どもや親にとっても良い影響がありますね。
子どもの読む力を育てられるヨンデミーを体験したい方は、公式サイトから試してみてくださいね。
実際にヨンデミーを使ってみた人の感想や評判が気になる方は、口コミを紹介したこちらの記事も参考にしてみてください。