この記事では、ヨンデミーの退会や休会方法についてお伝えします。
ヨンデミーの退会や休会は保護者用のサイトから簡単に行えますよ。
ヨンデミーの退会と休会についての違いや注意点も解説しています。
ヨンデミーをやめた人の実際の声も載せていますので、参考になれば嬉しいです。
簡単に退会や休会のできるヨンデミーを今すぐ無料で体験してみたい方は公式サイトをご覧ください。
ヨンデミーの退会と休会の方法を解説!
ここでは、ヨンデミーの退会と休会の方法を解説します。
ヨンデミーでは、退会も休会も保護者様サイトから簡単に手続きできます。
ヨンデミーの退会と休会の詳しい方法をそれぞれお伝えしていきますね。
方法①:退会
- Step1アプリから保護者様用サイトにログインする
- Step2「アカウント管理」を選択
- Step3退会したいお子さんを選択
- Step4休会手続きを選択
休会理由を選び、希望する期間を設定し休会の手続き完了
- Step5LINE相談窓口またはYondemyカスタマーサポートへ連絡
データの削除を依頼し退会の手続き完了
ここでは、ヨンデミーの退会方法についてです。
ヨンデミーの退会手続きの方法は、休会手続き後にデータ削除依頼をすれば完了です。
ヨンデミーを退会したい場合は、まず休会の手続きが必要です。
休会の手続き後、ヨンデミーのLINEかカスタマーセンターにデータ削除を依頼しましょう。
また、実際に利用していた友人によると、ヨンデミーではアプリの退会ボタンからも手続きできますよ。
退会ボタンを押して退会理由を選択し、確認画面で「退会する」をクリックするとヨンデミーを退会できます。
ヨンデミーは、休会後に自分のタイミングで退会手続きができますよ。
ヨンデミーを再開しないと決めている方は、データ削除できる退会を選ぶと良いでしょう。
方法②:休会
- Step1アプリから保護者様用サイトにログインする
- Step2「アカウント管理」を選択
- Step3休会したいお子さんを選択
- Step4「休会手続き」を選択
休会理由を選び、希望する期間を設定し休会の手続き完了
ここでは、ヨンデミーの休会手続きについて説明します。
ヨンデミーの休会手続きは、アプリから保護者様サイトの休会手続きボタンを押せば完了です。
まず、アプリから保護者様サイトにログインし、アカウント管理から該当のお子さんを選択してください。
その後、休会手続きのボタンを押し、休会理由と休会期間を選択するだけでヨンデミーを休会できますよ。
休会手続き後は次回決済日まで利用でき、その後引き落としは止まります。
休会後に再開する場合は、ログインして保護者サイトからクレジットカード情報を登録すれば、すぐに利用できますよ!
ヨンデミーを再開する予定が少しでもあるなら、休会がおすすめです。
ヨンデミーの退会と休会の違いを紹介!
ここでは、ヨンデミーの退会と休会の違いについて紹介します。
ヨンデミーの退会と休会は、今後再開する予定があるのかで選ぶと良いでしょう。
ヨンデミーの退会と休会について1つずつお伝えしていきます。
退会とはアカウント情報が残らないこと
ここでは、ヨンデミーの退会について解説します。
ヨンデミーの退会は、アカウント情報や受講データなどの削除をすることです。
ヨンデミーの登録メールアドレス(保護者アカウントID)の削除を依頼すれば、退会完了となります。
ヨンデミーの退会はこれまでの情報が全て削除になるため、今すぐやめると決めている方にはおすすめです。
しかし、ヨンデミーを退会するとアカウントは元には戻りません。
ヨンデミーを再開したい時は、新規会員登録から始める必要があります。
ヨンデミーの退会を検討している方は、アカウント情報が残らないため慎重に判断してくださいね。
休会とはアカウント情報が残ること
ここでは、ヨンデミーの休会について解説します。
ヨンデミーの休会では、アカウント情報や受講履歴が残ります。
また、あなたが再開したいタイミングで、ヨンデミーをいつでも始められます。
ヨンデミーを休会時に、追加で料金がかかることはありません。
しかし、再開するときにはクレジットカードの登録が必要です。
あなたがヨンデミーを再開する可能性があるなら、休会が便利ですよ。
ヨンデミーの休会では、アカウント情報や受講履歴を残したまま辞められるのはうれしいですよね!
ヨンデミーを一時的に利用を止めたい場合は、情報が残せる休会を選ぶと良いでしょう。
ヨンデミーを退会や休会するときの注意点2つ!
ここでは、ヨンデミーを退会や休会するときの注意点を解説します。
ヨンデミーを退会や休会するときは、2つの注意点がありますよ。
1つずつ解説しますので、ヨンデミーを退会や休会したいと考えている方の参考になれば幸いです!
注意点①:次回決済日のタイミングに注意する
ヨンデミーを退会や休会するときの注意点1つ目は、次回決済日のタイミングに注意することです。
ヨンデミーでは、退会手続き時に日割り返金がないため、次回決済日前に手続きをする必要があります。
ヨンデミーの次回決済日を過ぎてから退会手続きすると、次月分の料金が発生してしまいます。
そのため、退会するには次回決済日前までにヨンデミーの保護者様用サイトから手続きしてくださいね。
次回の決済日はヨンデミーの保護者様用サイトで確認できますよ。
ヨンデミーを退会するときは、次回決済日前に手続きするように注意しましょう。
注意点②:子供のアカウントだけの削除はできない
ヨンデミーを退会や休会するときの注意点2つ目は、子供のアカウントだけの削除はできないことです。
ヨンデミーでは、子供のアカウントだけの削除はできません。
退会時には保護者IDと一緒にお子さんの情報がヨンデミーでは削除になります。
そのため、兄弟でヨンデミーに加入している場合、兄弟のうち1人だけの退会はできません。
ご兄弟でヨンデミーを利用している方は、注意が必要なので気を付けましょう。
ヨンデミーをやめた方の声をSNSで調査!
ここでは、ヨンデミーをやめた方の実際の声を載せています。
ヨンデミーがおすすめする以外の本ばかり読んでいる、他の習い事が忙しく本を読んでいる時間が取れない、などの声がありました。
それでは、ヨンデミーをやめた方の実際の声をみていきましょう!
やめた方の声①:おすすめしてくれる本を読まない
#ヨンデミー
— 虫ガールズの母 (@ECHO15020701) September 5, 2023
6月の終わりから2ヶ月続いたヨシタケシンスケ祭り。ようやく後夜祭の落ち着きです😂
あまりに祭りだ!祭りだ!となっていて、ヨンデミー先生のおすすめを読まなくなってしまい。でも、まあヨシタケシンスケさんの本は毎日毎日読んでたから、まあ様子を見ようと、9月は実は一旦休会 pic.twitter.com/Ll8QnIjWWT
この方々は、お子さんがヨンデミーのおすすめの選書を読まないので、休会すると決めたようです。
ヨンデミーがおすすめしてくれた本の続きが気になり、そちらを優先して読んでいるので、結果としては読書する習慣はついていますね!
やめた方の声②:他の習い事で読書する時間が取れない
色々と手を出しすぎで平日の時間がうまく回せないので、読書の習いごとヨンデミーは一旦休会中。
— MACO|小2ママ、0yオバの思考 (@makonokoko) July 16, 2023
5歳娘は図書館に行っても、読み物系ではなく迷路やクイズなど自分の好きな本ばかり借りる状態に戻りました😅
ただ見開き4行くらいの本は自分で積極的に読むようになったので、短期間でも効果はあったかと
こちらの方は、お子さんの他の習い事で本を読む時間が取れないので、休会することにしたようです。
退会しなくても休会ができて、いつでも再開できるところがヨンデミーの魅力ですね。
やめた方の声③:子どもに合わない本を選出されることがある
ヨンデミーにおすすめしてもらったYL50の知識系のお話は案の定子どもが食いつき楽しく読んでいた。
— なぎさっと (@nagisatt) January 10, 2025
知識系はYL40〜50台、物語系はYL10〜30台とかがちょうどいいんだろうな。
でもアカウント2個作るには完全に予算オーバーだしなぁ。
冬休みが終わったのでまた休会して、次の長期休みに考えよう… https://t.co/0qmWK302sb
この方は、お子さんに読んでもらいたい本とヨンデミーが選出してくれる本にギャップがあることに戸惑っているようです。
ヨンデミーは、お子さんの読書のレベルに合わせて本を選んでくれるので、もともと本を読んでいるお子さんだと選出のレベルが高くなります。
ヨンデミーレベルについて、わかりやすく解説した記事を合わせて読んでみて下さいね。
ヨンデミーの退会と休会についてまとめ
- ヨンデミーの退会や休会は、アプリの保護者様サイトから行う
- ヨンデミーを再開する予定が少しでもある場合は、退会より休会がおすすめ
- 退会はアカウント情報が残らない
- 休会はアカウント情報が残る
- ヨンデミーを退会や休会は、次回決済日や兄弟のアカウントに注意する
ヨンデミーの退会と休会について、以上の内容をお伝えしました。
ヨンデミーは、自分のタイミングでアプリからいつでも簡単に休会や退会ができますよ。
『もう利用しない』と決めている場合は退会で問題ありませんが、迷っているなら休会から試すのがおすすめです。
これからヨンデミーの入会を考えている方は、口コミや評判を下記の記事でまとめていますので読んでみてくださいね。