この記事では、ヨンデミーのリアルな口コミや評判をまとめています。
ヨンデミーには『本を読まなかったのに読書にするようになった!』『読書量がぐんと増えた!』など高評価の声が多く見られました。
一方で『料金が高い』『子どもによっては合わない』といった声もあり、意見が分かれています。
実際の口コミをもとに、ヨンデミーのメリット・デメリット、おすすめできる人・向かない人をまとめました。
じっくり口コミを読み比べて判断したい方はこの記事を、すぐに試してみたい方は公式サイトをご覧ください。
ヨンデミーの悪い口コミ・評判!
ここからはヨンデミーの悪い口コミ・評判についてお伝えしていきます。
ヨンデミーの料金面や本を探す手間についての口コミが見られました。
では、ヨンデミーの悪い口コミ・評判をご紹介していきますね。
料金が高いという口コミ
ヨンデミー気になるけど絶妙に高いのがネックで二の足踏んでる。サービス的にはいいものだと思うけど、自分が息吐くように本読んでたので読書にお金払うのがなぁ。でも自分が選ばない良書との出会いもあるだろうなと思い。悩む。
— アデン@2028 (@aden2028) January 8, 2025
『本を選んでくれるだけなのに月額2,980円(税込)は高いのでは?』という声もありました。
ヨンデミーはアプリ内で本を読むことはできず、自分で本を用意する必要があります。
そのため「本代+月額料金」と考えると割高に感じるご家庭もあるようです。
とはいえ『子どもに合った本を選んでもらえる習い事と考えれば、むしろお得』という声もあり、感じ方に差があるのが実際のところです。
ヨンデミーの料金は他の読書サービスと比べて高いのか、別の記事でまとめていますので気になる方はチェックしてみてくださいね。
オススメの本を探すのが大変という口コミ
ヨンデミー、借りる本探すの超大変!!!(笑)図書館で探し続けてる😭😭😭(笑)
— みとぅ5y3y✌️ゆるおうち英語 (@mitwo_eigo) August 12, 2024
『ヨンデミーでオススメされた本を探すのが大変だった』という口コミも見られました。
図書館によってはヨンデミーと連携しておらず、自分で検索して本棚から探す必要があります。
近くに図書館がない場合は購入しか選択肢がなく、『時間やお金の負担が増える」と感じる方もいるようです。
特に子どもが『すぐに読みたい!』と思った時に本が手元にないと不便に感じることもあります。
本の難易度が合わないという口コミ
#ヨンデミー
— 虫ガールズの母 (@ECHO15020701) October 31, 2023
相変わらずヨンデミーを細々と続けています。オススメは読んだり読まなかったり、パッと見難しいのは嫌厭したりするけど、毎日必ず本は読んでいて、完全に習慣にはなりました!!
ちょっと前に勝手にヨシタケシンスケ祭りを数ヶ月やってた長女ですが、、、
この度 pic.twitter.com/fPEWklDegy
『オススメされた本を読みたくないことがあったり、難しそうで手が伸びないこともあった』という声もありました。
ヨンデミーでは普段自分では選ばないジャンルの本も届くので、最初は子どもの好みに合わないこともあるようです。
そのため『効果がない』と感じる人もいますが、同じ家庭から『毎日必ず本を読むようになり、完全に習慣になった』という声もあります。
ヨンデミーを続けることで改善されるケースも多いようです。
他の習い事で続けられなかったという口コミ
定期的に難易度と好み別でおすすめ本を選定してもらえる仕組みはありがたいですね。
— MACO|小2ママ、0yオバの思考 (@makonokoko) July 16, 2023
自分で選定すると難易度の合う本を探すのに結構時間がかかります。
なかなかタイトルだけで難易度はわからないですよね。
他の習いごとが落ち着いたらまたヨンデミーを再開したいと思っています💡
『他の習いごとが落ち着いたらまたヨンデミーを再開したい』という声もありました。
水泳やピアノ、スポーツなど、別の習い事に時間を取られてしまうとヨンデミーに集中できずにやめてしまうケースもあるようです。
読書習慣をつけたい気持ちはあっても、優先度が下がると継続は難しいでしょう。
でも『また始めたい』と前向きに考えている方もいて、合うタイミングで取り入れるのがポイントといえそうです。
ヨンデミーの悪い口コミ・評判の総評
ヨンデミーの悪い口コミでは『料金が高い』『本を探すのが大変』 「本の難易度が合わない』『他の習い事で続けにくい』といった声がありました。
料金については『本代込みで考えると割高』と感じる方がいる一方で、『習い事として捉えれば納得できる』という意見もありました。
また、本を探す手間や難易度が合わないなどは、環境や子どもの好みによって感じ方が異なるようです。
さらに、習い事や遊びが忙しいと効果を感じる前にやめてしまうケースもあります。
ネガティブな意見はあるものの、工夫や環境を整えることで改善できる部分も多いといえるでしょう。
ヨンデミーの良い口コミ・評判!
ここからはヨンデミーの良い口コミ・評判についてお伝えしていきます。
『お子さんの読書習慣に繋がった』『積極的に本に触れるようになった』『読解力があがった』などの声がありました。
では、ヨンデミーの良い口コミ・評判についてご紹介していきます!
お子さんの読書量が増えた!という良い口コミ
ヨンデミーというアプリ、本当に本当にほんとーーーーに凄い。何しても本を読まなかった子供が1ヶ月強で19冊読破。表紙が見えるタイプの選びやすい絵本棚買ったり、毎月本が届くサービスも全くダメだったの。
— 超めんどくさがりのITおばさん (@ITMadamu) May 11, 2024
一緒に読んでるけど、選ばれる絵本がとても面白くて、もはや親の私も楽しんでいる。。
『何をしても本を読まなかった子が、ヨンデミーを始めてから1ヶ月ちょっとで19冊読破した』という驚きの声がありました。
本棚や本の定期便を試してもダメだったのに、ヨンデミーを通じて一気に読書習慣がついたとのことです。
さらに『親の自分も一緒に楽しんでいる』とのことで、子どもだけでなく家族で読書を楽しめるきっかけになったようです。
お子さんの読解力があがった!という良い口コミ
最近国語の読解が安定してきて、物語読解への苦手意識が払拭✨
— つなちー@小4娘と一緒に成長中 (@tsunachi2027) April 12, 2023
👧「ヨンデミー先生や本の友が色々な物語本を紹介してくれたおかげ!あとは語彙力がついたからかなー」
適切なレベルの選書→イメージ力向上→分からなかった語彙や慣用句を纏めたオリジナルノートの作成が良い循環をもたらした模様✨ pic.twitter.com/EQQPbvA5Hd
『国語の読解が安定してきて苦手意識がなくなった』という口コミがありました。
ヨンデミーで紹介されるレベルに合った本を読むことでイメージ力が育ち、物語を理解しやすくなったそうです。
さらに、分からなかった語彙や慣用句をノートにまとめる習慣もでき、語彙力と読解力が一緒に伸びていく良い循環が生まれています。
読書が苦手だった子が自信を持てるようになるのは親にとっても嬉しい変化ですね。
本を読むスピードがあがった!という良い口コミ
笹沼さん、お読みくださりありがとうございます!
— 中本順也|重版決定⭐️『おうちでできる子どもの国語力の伸ばし方』|すばる進学セミナー&かまくら国語塾 (@nkmt0418) December 28, 2024
本の中でも触れているのですが、長男はヨンデミーのおかげで本を読むことに抵抗がなくなりましたし、読むスピードが格段に上がりました。… https://t.co/kJNw1YcJQe
『ヨンデミーのおかげで、本を読むことに抵抗がなくなり、読むスピードもぐんと上がりました』という声がありました。
今まで本をなかなか読まなかったお子さんが、自分から本を開くようになったのは大きな変化です。
抵抗感がなくなることで自然と活字に慣れていき、読む速さや理解力も少しずつ身についていったとのことです。
親御さんにとっても嬉しい成長の一歩になったようです。
読書が習慣化してきた!という良い口コミ
長女のヨンデミーは
— ひよこ3児ママ🐥小2🐘年中🎀満3歳児クラス (@piyopiyomameko) February 26, 2025
着実に習慣化されてきている😊
何より娘が楽しんでいる
本がなくなったので特別整理明けのいつもの図書館に仕入れに行ってくる
返却の19冊を持って(重い😭母の修行🧘)
借りてきた日にかなり読むからどさっとコースなんだけどね。
図書館へのアクセスに恵まれている我が家 pic.twitter.com/dKZWviVBrP
『長女のヨンデミーは着実に習慣化されてきていて、何より娘が楽しんでいる』という口コミがありました。
本がなくなると図書館に通い、まとめて借りては一気に読むというスタイルが定着しているそうです。
返却本も19冊とボリュームがあり、家族にとって図書館へ行くことも大切な習慣になっているとのことです。
ヨンデミーがきっかけで、日常の中に自然と読書が溶け込んでいるのが伝わりますね。
本に興味を持つようになった!という良い口コミ
読み聞かせから、一人読みへの移行が上手くできなかった我が家、夏休みを機にヨンデミーの体験を初めて5日目📚簡単な絵本からのスタートで、負担が少ない、かつ面白い選書のようで、👦「本って面白いんだな〜!」の一言が飛び出した🎉移動する時も本を持ち歩くようになり驚き😭
— りい (@ryiryi386) July 22, 2024
読み聞かせから一人読みへの移行がうまくできなかったけれど、ヨンデミーを始めて5日目に変化があったそうです。
子どもから『本って面白いんだな〜!』という一言が飛び出したという口コミがありました。
簡単な絵本から無理なくスタートできたことで負担が少なく、子ども自身が読書の楽しさに気づいたそうです。
それ以来、移動のときも本を持ち歩くようになったとのことで、ヨンデミーが読書への入り口になっているのが伝わりますね。
ヨンデミーの良い口コミ・評判の総評
ヨンデミーの良い口コミでは『読書量が増えた』『読解力が伸びた』『読むスピードが速くなった』いった声が多く見られました。
今まで本を読まなかった子がヨンデミーをきっかけに読書を楽しめるようになったり、家族で本を共有する習慣ができたという声もありました。
読書への入り口としてヨンデミーの効果を実感している家庭が多いようです。
学習面の力がつくだけでなく、本を楽しむ気持ちや自分から進んで学ぼうとする姿勢が育つのも大きな魅力といえそうです。
ヨンデミーは1ヶ月無料で体験できるので、まずは試してみてくださいね。
ヨンデミーの効果はある?口コミから検証!
ヨンデミーを利用した口コミを見ていくと、『子どもの読書量が増えた』『語彙力が伸びた』といった効果を感じる声が多くありました。
一方で『思ったほど効果を感じられなかった』という声もあり、使い方や続け方によって差が出ているようです。
ここでは、口コミからわかるヨンデミーの効果と、効果を感じにくい理由を整理してみました。
読書習慣が自然に身につく
ヨンデミーを利用すると期待できる効果1つ目は、読書習慣が自然に身につくことです。
ヨンデミーを楽しみながら続けることで、徐々に読書が習慣化していくことが期待できますよ。
実際に公式サイトによると、利用開始から1か月後には、約8割のお子さんが『読書が好き』と回答しています。
ヨンデミーはお子さんが本に興味を持つ仕組みなので、主体的に読書をする姿勢が身につきやすいといえます。
楽しみながら自然と読書が生活の一部になるのは、親御さんにとっても嬉しいポイントですね。
読解力が高まり難しい本も早く読める
2つ目のヨンデミーを利用すると期待できる効果は、読解力が高まり難しい本も早く読めることです。
ヨンデミーでは普段手に取らないような本にも触れるため、自然と語彙や表現力が広がり、読解力が育っていきます。
実際、自由読書と比べて難しい本にも早く慣れ、3倍のスピードで読解力が伸びるというデータも紹介されています。
普段手に取らない内容の本も読めるヨンデミーだからこそ、幅広い本に触れて読解力を早く伸ばせると感じます。
読解力は学習する上でも必要な能力なので、ヨンデミーの読書で楽しく身につくのは嬉しいですね。
想像力や共感力が豊かになる
ヨンデミーを利用すると期待できる効果3つ目は、想像力や共感力が豊かになることです。
登場人物の心情やさまざまな場面を読書を通じて疑似体験することで、お子さんの想像力が自然と広がっていきます。
画像のようにヨンデミーでは、AIがお子さんに合った様々なジャンルの本を選定してくれますよ。
ジャンルに限らず様々な本を読めるので、たくさんの場面や心情を疑似体験できるのが、ヨンデミーの良さです。
ヨンデミーで体験を重ねることで、情緒の発達や対人関係スキルにも良い影響が期待できます。
読書を通じてお子さんの内面が育っていくのは、保護者にとっても嬉しいポイントですね。
効果を感じにくい理由
一方で『オススメされた本が難しくて読めなかった』『他の習い事に夢中で続けられなかった』という声もありました。
最初から子どものレベルや好みに合う本ばかりが届くわけではなく、興味が持てずに手が止まってしまうこともあるようです。
また、ピアノや水泳など別の習い事に時間を取られてしまい、ヨンデミーを続けられなかったという家庭も見られました。
とはいえ『続けていくうちに本の選び方が合ってきた』『落ち着いたらまた再開したい』との声も多く、工夫や環境を整えることで改善できるケースがほとんどだと感じます。
効果を引き出すコツ
ヨンデミーの効果をより実感するためには、ちょっとした工夫も大切です。
口コミでは『難しすぎる本は思い切って外し、読みやすい本から始めたら続けやすくなった』という声がありました。
また、LINEの相談窓口を活用して選書の悩みを相談したり、1日3分のミニレッスンを親子で取り組んだりするのも効果的です。
さらに、読んだ本や感想を共有することで子どもが褒められる機会が増え、やる気にもつながります。
親子で一緒に楽しむ姿勢を持つことで、ヨンデミーは読書習慣をより強く根づかせてくれるサービスになるでしょう。
ヨンデミーの効果まとめ
ヨンデミーは続けることで『読書習慣が自然につく』『語彙力や読解力が伸びる』『想像力や共感力が広がる』といった効果が期待できるサービスです。
一方で、最初は本の難易度が合わなかったり、他の習い事で時間が取れずに続けられないといった声もありました。
ですが、本のレベルは使うほど精度が上がり、環境が整えば再開したいという声も多いのが特徴です。
親子で一緒に取り組むことで楽しみながら続けやすくなり、学習面だけでなく子どもの「本を好きになる気持ち」を育てるきっかけにもつながっています。
ヨンデミーの2つのデメリット
- 近くに図書館がないと大変
- 感想を添削してもらえない
ヨンデミーには以上のようなデメリットが2つあります。
ヨンデミーのデメリットについて1つずつ解説していきます。
デメリット①:近くに図書館がないと大変
ヨンデミーのデメリット1つ目は、近くに図書館がないと大変なことです。
ヨンデミーは本を選んでくれますが、オススメされた本は自分で用意する必要があります。
もちろん購入してもいいのですが、家計と相談になりますし本をお家に置く場所がない場合は図書館の利用がオススメです。
しかし、本を探す時に近くに図書館がないとヨンデミーからオススメされた本を見つけるのが大変です。
ヨンデミーの予約に対応していない図書館についても、自身で本を検索してさがす必要があります。
デメリット②:感想を添削してもらえない
デメリット2つ目は、ヨンデミーは感想を添削してもらえない点です。
ヨンデミーでは、読んだ本の感想やアンケートをヨンデミー先生に送ることで、次のオススメが選書されます。
お子さんが送った感想に対して、ヨンデミー先生から添削などはありません。
代わりに、感想を書くコツなどは1日3分のミニレッスンで説明されたり、他の子が書いた感想を読んで学べたりします。
適当な感想を書いても次に進めてしまうので、感想を書く練習もさせたいなら親が見守ってあげる必要がありそうです。
ヨンデミーの5つのメリット
- 語彙力や読解力を高めるのに役立つ
- 読書に主体的になり読書習慣が身につく
- レベルに合わせて選書してくれる
- ゲーム感覚でモチベーションを上げるのに役立つ
- 全国の図書館と連動し予約ができる
ヨンデミーには以上の5つのメリットがあります。
ヨンデミーのメリットについて、1つずつ詳しくお伝えしていきますね。
メリット①:語彙力や読解力を高めるのに役立つ
ヨンデミーのメリット1つ目は、語彙力や読解力を高めるのに役立つことです。
ヨンデミーを通じて本に触れる習慣ができると、自然と語彙力や読解力が伸びていきます。
レベルに合った本が紹介されるので、子どもにとって無理のない範囲で言葉を学ぶことができます。
わからない言葉が出てきたときに調べたり、親に質問したりするきっかけにもなるため、理解力がぐんと育ちやすいのです。
口コミの中には『国語の文章題に自信がついた』という声もあり、読書を楽しみながら学力面のサポートにもつながっていることが分かります。
メリット②:読書に主体的になる
メリット2つ目は、ヨンデミーで読書に主体的になることです。
ヨンデミーの大きな魅力は『子どもが自分から本を読もうとする』流れをつくってくれることです。
紹介される本がその子の好みやレベルに合いやすいため、『ちょっと読んでみようかな』という気持ちが自然に生まれます。
ゲームや動画が悪いわけではありませんが、本を通じて『もっと知りたい』と思う経験は子どもの成長に繋がるでしょう。
口コミでも『読書が宿題ではなく楽しみに変わった』という声が多く、主体的な読書習慣を身につけるサポートになるのは大きな強みです。
メリット③:レベルに合わせて選書してくれる
3つ目にお伝えするヨンデミーのメリットは、お子さんのレベルに合わせて選書してくれることです。
ヨンデミーでは年齢や読書経験に応じて本を紹介してくれるので、子どもが『難しすぎて読めない』『簡単すぎて物足りない』と感じることが少ないのが特徴です。
読書に慣れていない場合は絵本のように文字が少ない本から始まり、少しずつステップアップしていけます。
もし『うちの子には合わないかも』と感じても、LINEで相談すればすぐに調整してもらえるのも安心です。
実際に口コミでも『相談したらすぐ対応してくれた』との声があり、継続しやすい仕組みになっています。
ヨンデミーのレベルについては他の記事にまとめていますので、気になる方はご覧ください。
メリット④:ゲーム感覚でモチベーションを上げるのに役立つ
ヨンデミーのメリット4つ目は、ゲーム感覚でモチベーションを上げるのに役立つ点です。
ヨンデミーは子どものやる気を引き出す工夫が豊富です。
本を読むとレベルが上がったり、冊数がグラフで見えたり、バッジがもらえたりと、達成感を味わえる仕組みがあります。
1日3分のミニレッスンも『できた!』と感じやすく、毎日の積み重ねが自然とモチベーションにつながります。
口コミでも『ゲームみたいで楽しんでいる』という声が多くありました。
遊びの延長線のように読書に親しめるのは、継続が難しい子どもにとって特に大きなメリットです。
メリット⑤:全国の図書館と連動し予約ができる
5つ目に紹介するヨンデミーのメリットは、全国の図書館と連動し予約ができることです。
ヨンデミーは全国の図書館と連携しており、紹介された本をアプリから簡単に予約できるのが便利です。
あとは図書館で受け取るだけなので、『探す手間が省けて助かる』という声もありました。
紹介される本は複数あるので、その中から子どもが気に入ったものを選ぶ楽しみもあります。
もちろん図書館によっては非対応のところもありますが、連携している地域では負担が少なく助かりますね。
口コミでも『本を探す手間が減って続けやすい』と好評でした。
ヨンデミーをおすすめしない人
- 予約した本の受け取りを待てない方
- 図書館が近くにない方
- 習い事や他の関心事で忙しい方
- 親のサポートを全くしたくない方
- 電子書籍だけで完結したい方
以上のような方には、ヨンデミーはあまり向いていないかもしれません。
本を待つのが苦手なほど読む子は、すでに読書習慣が身についている可能性があります。
近くに図書館がない環境では本を探す手間が大きくなります。
また、習い事や遊びで忙しいと継続しにくく、親の声かけや見守りも全くしたくない場合は効果が出にくいでしょう。
さらに紙の本を中心に利用するため、電子書籍だけで完結させたい方にも合わないといえます。
ヨンデミーをおすすめする人
- これから読書習慣を身につけたい方
- 読解力や語彙力を伸ばしたい方
- 色んなジャンルの本に触れさせたい方
- 本に苦手意識がある子にきっかけを与えたい方
- 親子で一緒に学びながら楽しみたい方
以上のような方に、ヨンデミーは特におすすめです。
口コミでも『本を読まなかった子が自分から読書するようになった』『語彙力が増えて国語に自信がついた』という声が多くありました。
幅広いジャンルから子どもに合った本を選んでもらえるので、新しい本との出会いにもつながります。
本を読むのが苦手な子でも『おもしろい』と感じられる仕組みがあり、親子で一緒に取り組むことで習慣化しやすくなるのも大きなメリットです。
まずはヨンデミーの無料体験でお子さんに合うか試してみるのもいいかもしれませんね。
ヨンデミーについて7つのQ&A
- ヨンデミーの対象年齢は何歳から?
- ヨンデミーは24時間いつでも使える?
- ヨンデミーの効果が表れるのはどのくらい?
- ヨンデミーは電子書籍に対応している?
- ヨンデミーは先生からの直接指導はある?
- ヨンデミーのアプリはダウンロードできる?
- もしヨンデミーを退会したくなったら?
ここからはヨンデミーの7つのQ&Aについてお伝えしていきます。
ヨンデミーの利用について不安な点や知りたいことがある方は、下記のQ&Aをご覧ください。
Q1:ヨンデミーの対象年齢は何歳から?
ヨンデミーの対象年齢は6歳から12歳です。
ヨンデミーには絵本や児童文学などたくさんの本の情報があるので、お子さんのレベルに合わせた本をAIが紹介します。
親の読み聞かせから移行し、自力読みができるくらいからがヨンデミーを始める目安です。
ヨンデミーの対象年齢について、別の記事に詳しくまとめていますので気になる方はご覧ください。
Q2:ヨンデミーは24時間いつでも使える?
ヨンデミーはアプリを開けば24時間いつでも使えます。
1日3分のミニレッスンやヨンデミー先生に感想、アンケートを送れますよ。
無理なく少しずつ進めるのがヨンデミーを続けるコツです♪
Q3:ヨンデミーの効果が表れるのはどのくらい?
ヨンデミーを始めてから早い子で1ヶ月、ほとんどのお子さんは3カ月以内で読書へ対する姿勢に変化が表れます。
ヨンデミー先生とのミニレッスンで感想を書くコツを知ることで、アウトプット能力も上達します。
ヨンデミーでどのような効果が得られるのかは別の記事にまとめていますので、そちらもチェックしてみてくださいね。
Q4:ヨンデミーは電子書籍には対応している?
電子書籍に対応していない本も多いため、ヨンデミーでは紙の書籍の用意をオススメしています。
ただし、電子書籍に対応しているヨンデミーの本があれば利用できますよ。
Q5:ヨンデミーは先生からの直接指導はある?
ヨンデミーでは定期的に開催しているオンライン読書室にて、無料の個別読書指導があります。
AIだけでは補えない部分を、直接指導によって理解が深められますね。
Q6:ヨンデミーのアプリはダウンロードできる?
ヨンデミーは、スマホやタブレットにアプリをダウンロードできません。
ブラウザからヨンデミーの公式サイトにアクセスすればアプリを利用できますよ。
アプリのようにスマホ画面からワンタッチで利用したい方は、別の記事で方法をまとめていますのでご覧ください。
>>ヨンデミーをアプリのようにワンタッチで使う方法を確認する
Q6:もしヨンデミーを退会したくなったら?
もしヨンデミーを退会したくなった場合には、保護者サイトから簡単に手続きができます。
ヨンデミーでは退会のほかに、いつでも再開できる休会という選択肢もありますよ。
ヨンデミーの退会と休会の違いや注意点などは別の記事でまとめていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
ヨンデミーの販売者情報
正式名称 | ヨンデミー |
会社名 | 株式会社Yondemy |
所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋三丁目6-18 東京建物京橋ビル5階xBridge-kyobashi |
メール | info@yondemy.com |
代表取締役 | 笹沼颯太 |
公式サイト | ヨンデミー |
ヨンデミーの口コミや評判についてまとめ
- ヨンデミーは『月額料金が高い』などの悪い口コミがある
- ヨンデミーは『読書量が増えた!』などの良い口コミがある
- ヨンデミーのデメリットは『近くに図書館がないと大変』などがある
- ヨンデミーは『語彙力や読解力を高めるのに役立つ』などのメリットがある
- 本を探す時間が取れない方や習い事などで忙しい方はヨンデミーをおすすめしない
- ヨンデミーはこれから読書習慣をつけたい方や読書量を増やしたい方などにおすすめ
- ヨンデミーの販売元は株式会社Yondemy
ヨンデミーの口コミや評判について以上の内容をお伝えしました。
読書を習慣化させ、読書量を増やすきっかけを与えるヨンデミーは勉強の導入として役立ちそうですね。
本を選んでくれるサイトという認識ではなく、習い事として捉えるなら、ヨンデミーはお手頃の習い事だと感じました。
口コミや効果を見て少しでも気になった方は、公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね。