この記事では、ワンダーボックスとこどもちゃれんじの特徴を5項目で比較しています!
思考力と創造力を育てるならワンダーボックス、月齢に合わせた基礎的な学習ならこどもちゃれんじがおすすめです。
この記事を読んで、ワンダーボックスとこどもちゃれんじのどちらが子どもに向いているのか参考になれば嬉しいです♪
比較した内容が知りたい方はこの記事を、ワンダーボックスとこどもちゃれんじの詳細は公式サイトをチェックして下さいね。
思考力や創造力を育てるならワンダーボックス!基礎的な内容を学ぶならこどもちゃれんじ!
ワンダーボックスが優れている点 | こどもちゃれんじが優れている点 |
---|---|
|
|
ワンダーボックスとこどもちゃれんじの優れている点を表にまとめました。
思考力と創造力を養うならワンダーボックス、総合的な基礎学習を身に付けたいならこどもちゃれんじがおすすめです。
ワンダーボックスとこどもちゃれんじはどちらもタブレットと知育おもちゃを使用しますが、学べる内容に違いがあります。
ワンダーボックスとこどもちゃれんじの違いを紹介していますので、じっくり比較、検討したい方はこのまま読み進めてください。
ワンダーボックスとこどもちゃれんじを5項目で完全比較!
ワンダーボックスとこどもちゃれんじを5つの項目で比較した結果をまとめました。
ワンダーボックスとこどもちゃれんじは、どちらも知育おもちゃやタブレットを使用し、こどもが楽しみながら学習できます。
それぞれどのようなところが優れているのか、ワンダーボックスとこどもちゃれんじの特徴も合わせて紹介していきます!
比較①:0歳から始めるならこどもちゃれんじ!
対象年齢 | |
ワンダーボックス | 4~10歳 |
こどもちゃれんじ | 0~6歳 |
比較項目1つ目は、ワンダーボックスとこどもちゃれんじの対象年齢です。
ワンダーボックスは4歳からですが、こどもちゃれんじは0歳から学習を始められます。
できるだけ小さいうちから学習する習慣をつけたいと思うご家庭にとって、0歳から始められるのは嬉しいですね。
ワンダーボックスは年齢別に3つのコース、こどもちゃれんじは6つのコースがあります。
コースの豊富さからこどもちゃれんじは学習を始める年齢に合わせやすい特徴があります。
早くから幼児教育をスタートしていきたい、年齢にあった教育をしたいと考えている方は、こどもちゃれんじが最適です!
比較②:料金で選ぶならこどもちゃれんじ!
12か月一括払い | 毎月払い | |
ワンダーボックス | 3,700円 | 4,200円 |
こどもちゃれんじ | 1,990円~3,230円 | 2,310円~3,990円 |
2つ目の比較項目は、ワンダーボックスとこどもちゃれんじの料金についてです。
ワンダーボックスは月齢に関係なく一律の料金ですが、こどもちゃれんじは月齢で料金が設定されています。
こどもちゃれんじは、0歳から年長までが対象で月齢のコースによって料金が異なり、年長コースの3,900円(税込み)が最大料金です。
一方、ワンダーボックスは一律で4,200円(税込み)で、こどもちゃれんじの方が低価格なので年間の教育費をおさえられます。
また、こどもちゃれんじの年中と年長コースではタブレット教材か紙でのコースが選べ、紙のコースのほうが700円お得です。
こどもちゃれんじは、タブレットか紙のどちらを選ぶかによっても価格をおさえられるのは嬉しいですね。
比較③:新しい分野を学ぶならワンダーボックス!
学習内容 | |
ワンダーボックス | STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学) |
こどもちゃれんじ | 基礎的な教育(国語、算数、英語) |
3つ目は、ワンダーボックスとこどもちゃれんじの学習内容について比較しました。
現代の教育方針で選ぶなら、STEAM教育に特化したワンダーボックスがおすすめです。
STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の頭文字をつなげた造語です。
ワンダーボックスのSTEAM教育では、実践的な課題解決や創造力の育成など、基礎的な学習以外の内容を学べます。
ワンダーボックスではプログラミング、アート、サイエンスなどを通して考える力や問題を解決する力を身に付けるのが目的です。
STEAM教育は、子供たちがあらゆる視点で考えて、創造的に課題を解決する力を養うアプローチとして注目されています。
一方、こどもちゃれんじはどのコースも基礎学力が身につく学習内容になっています。
従来の詰め込み方式で勉強するスタイルではなく、様々な視点で考える力を養うならワンダーボックスが最適です。
比較④:教材内容の豊富さならこどもちゃれんじ!
教材内容 | |
ワンダーボックス | ワークブック トイ教材 アプリ |
こどもちゃれんじ | ワークブック 知育おもちゃ デジタル教材 |
4つ目は、ワンダーボックスとこどもちゃれんじの教材内容についての比較です。
同じ子供用の通信教材ですが、教材の多さで選ぶならこどもちゃれんじです。
ワンダーボックスから届く教材は、ワークブックとトイ教材、そしてアプリ教材の3種類です。
ワンダーボックスのアプリ教材は、プログラミングなどデジタルならではの10種類の教材が毎月更新されます。
こどもちゃれんじはコースや月によって教材内容が異なります。
基本的には絵本などのワークブック、知育おもちゃ、アプリから映像教材の配信、デジタル教材と種類が豊富です。
子どもが飽きないように教材の豊富さで選ぶなら、こどもちゃれんじですね。
比較⑤:手持ちのタブレットならワンダーボックス!専用のタブレットならこどもちゃれんじ!
タブレット | |
ワンダーボックス | 手持ちのタブレットやスマホが使える |
こどもちゃれんじ | 専用のタブレットを購入 |
5つ目は、ワンダーボックスとこどもちゃれんじのタブレットについて比較しました。
ワンダーボックスとこどもちゃれんじ、どちらもタブレットを使用して学習できるスタイルになっています。
違いは、ワンダーボックスは手持ちのタブレットやスマホ、こどもちゃれんじは専用のタブレットを購入する必要があります。
ワンダーボックスは、手持ちのスマホやタブレットが使えれば、タブレット代の支払いは必要ないのでその分お得です。
こどもちゃれんじは、専用のタブレットの購入は必須ですが、6か月以上継続で無料になるので長く続けるのなら費用がかかりません。
ワンダーボックスとこどもちゃれんじはタブレットが必要ですが、用意する方法が違うので、ご家庭に合う方で選んでくださいね。
ワンダーボックスとこどもちゃれんじをおすすめする人をそれぞれ紹介!
ここからは、ワンダーボックスとこどもちゃれんじがどのような方におすすめなのか紹介していきます。
ワンダーボックスは思考力や創造力を育て、こどもちゃれんじは、ひとりでも楽しく基礎学習を身に付けられる教材です。
ワンダーボックスはとこどもちゃれんじ、それぞれおすすめする方を紹介します!
ワンダーボックスは新しい学習方法を重視する人におすすめ!
- 思考力や創造力を育てたい
- 現代の学習内容に合った方法で学習したい
- 遊び感覚で考える力を養いたい
- 基礎学習以外を身に付けたい
以上にあてはまる方には、ワンダーボックスがおすすめです。
ワンダーボックスは、こどもに従来の覚えるだけの勉強法ではなく、新しい方法で学びたいとお考えの方にピッタリな教材です。
幼いうちから、物事はいろいろな視点考えられると学んでもらいたいと思う方も多いでしょう。
しかし『どのように子どもに教えたらいいのか手段がわからない』と悩んでいる方には、ワンダーボックスが最適です。
ワンダーボックスでは、入会前にアプリとワークブックの無料体験ができますよ。
実際にワンダーボックスの教材を試してみたい方は、公式サイトをチェックしてくださいね。
こどもちゃれんじは月齢に合わせた基礎的な教育を重視する人におすすめ!
- 0歳から始められる
- 月齢に合わせたコースが設定されている
- 教材が豊富
- 基礎的な学習をさせたい
以上にあてはまる方には、こどもちゃれんじがおすすめです。
こどもちゃれんじは、月齢に合わせて基礎的な内容を学ばせたいとお考えの方にピッタリです!
こどもちゃれんじは、0歳から始められ、 1人で楽しく学べることが基本となっています。
また、こどもちゃれんじは楽しみながら学べる教材が豊富なところも魅力的です。
時期によってはお得に入会できるキャンペーンをしている場合もあるので、気になる方は公式サイトをチェックしてくださいね。
ワンダーボックスとこどもちゃれんじについてまとめ
- 思考力や創造力を育てるならワンダーボックス
- 基礎的な学習を身に付けたいならこどもちゃれんじ
- 考えながら遊べる教材はワンダーボックス
- 楽しみながら遊べる教材はこどもちゃれんじ
- ワンダーボックスこどもちゃれんじともタブレットを準備する方法に違いがある
ワンダーボックスとこどもちゃれんじついて、以上の内容をお伝えしました。
ワンダーボックスこどもちゃれんじのどちらも、魅力的な学習ができるので、こどもに合ったものを選ぶのがいいですね。
ワンダーボックスとこどもちゃれんじが気になる方は資料請求してみてください。