PR

RISUきっずは何歳からがベスト?始める3つの目安や難易度も紹介!

教育
記事内に広告が含まれています。

この記事ではRISUきっずが何歳から始めるのがよいのかをお伝えしています。

RISUきっずは年中~年長(4~6歳)で始めるのがおすすめです。

おすすめする理由のほかにRISUきっずを始める目安や難易度も一緒に紹介します。

RISUきっずが何歳から始めるのが良いか知りたい方はこの記事を、さっそく始めたい方は公式サイトをご確認ください。

RISUきっずは何歳からがおすすめ?

ここではRISUきっずを何歳から始めるのがよいのかを紹介します。

RISUきっずを始めるのは年中~年長(4~6歳)がおすすめで公式サイトでも推奨されています。

RISUきっずの内容は、小学1年生前半で習う数の考え方や足し算、引き算などです。

そのため、RISUきっずで小学校に入る前に算数の基礎を学べば、小学校での学習をスムーズに進められるでしょう。

しかし、発達には個人差があるので何歳からと言うよりも個々の発達に合わせてRISUきっずを始めるのもよいかもしれませんね。

RISUきっずを始める3つの目安!

  1. ひらがなが読める
  2. 数字が数えられる
  3. タブレットの操作ができる

ここからはRISUきっずを始める目安を紹介します。

ひらがなが読めたり、数字が数えられたり、タブレット操作ができればRISUきっずは早めに始められます。

それではRISUきっずを始める目安を1つずつみていきましょう!

目安①:ひらがなが読める

1つ目のRISUきっずを始める目安はひらがなが読めることです。

RISUきっずはタブレットを使用して算数の問題を解いていくのでひらがなが読めて意味がわからないと利用するのは難しいでしょう。

RISUきっずはタブレットに音声読み上げ機能がありますが、答えは自分で選ばないといけません。

まずはひらがなが読めることをRISUきっずを始める目安にしてみましょう!

目安②:数字が数えられる

RISUきっずを始める目安の2つ目は、数字が数えられることです。

RISUきっずのステージ1はかずをかぞえようから始まります。

初めからできないと感じると学習を継続するのが難しくなってしまう可能性もあります。

楽しく学習を続けられるように2桁の数が数えられるようになってからRISUきっずを始めるのがおすすめです。

目安③:タブレットの操作ができる

3つ目にお伝えするRISUきっずを始める目安は、タブレットの操作ができることです。

RISUきっずはタブレットを使用して学習します。

タッチペンを使えたり、タブレットの操作ができるようになってからの方が落ち着いてRISUきっずの学習に取り組めます。

初めてのタブレット学習であれば、使い方に慣れるまで親が一緒に操作してあげるのがよさそうですね。

RISUきっずの全12ステージ別の難易度を紹介!

ステージ1かずをかぞえよう①1~15までの数え方と並び
ステージ2かずをかぞえよう②30までの数え方と並び
ステージ3かずをかぞえよう③50までの数え方と並び
ステージ4たしざんをしよう!①+1~3までの足し算
ステージ5たしざんをしよう!②+5までの足し算/2桁+2の足し算
ステージ6ひきざんをしよう!①-1~3までの引き算
ステージ7ひきざんをしよう!②-4までの引き算/2桁-2の引き算
ステージ8おおきいのはどっち?2種類が混在するイラストの大小比較
ステージ9くらべてみよう!大きさ・長さなどの様々な比較
ステージ10とけいをよんでみよう!アナログ・デジタル時計の読み方
ステージ11なかまわけしよう!同じ種類のイラストの仲間分け・判別
ステージ12さいごのテスト!Kids1~11までの総復習

ここではRISUきっずの内容や難易度を解説します。

数字の基礎から始まるRISUきっずの難易度は易しいといえるでしょう。

RISUきっずは全12ステージで、小学1年生の前半の算数を学習します。

上記の表はRISUきっずのステージ別の学習内容です。

ステージ1はかずをかぞえようとなっておりRISUきっずは基礎から始まるのがわかります。

RISUきっずの全12ステージをクリアするとRISU算数に進みます。

RISUきっずは数を数える、足し算引き算などの基礎を教えてくれるので数字に興味を持ち始めたお子さんにちょうどいい内容です。

RISUきっずは何歳から始めるのかのまとめ

  • RISUきっずは年中~年長(4~6歳)で始めるのがおすすめ
  • RISUきっずは小学1年生前半の算数で数字の基礎を学べる
  • RISUきっずをはじめる目安は3つあり、ひらがなと数がわかること、タブレット操作ができること

RISUきっずは何歳から始めるのがおすすめかをお伝えしました。

今回紹介したRISUきっずを始める目安は必ずしも全部当てはまっていないといけないということはありません。

ただ、RISUきっずを始めたのに全然進まないと残念ですので、参考にしていただけると幸いです。

RISUきっずで算数を得意にさせたい方は公式サイトより無料体験をお試ししてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました