PR

おうちでこぐま会とモコモコゼミの違いは?どっちがいいか5項目で比較!

教育
記事内に広告が含まれています。

この記事では、おうちでこぐま会とモコモコゼミの違いをお伝えしています。

紙芝居で楽しみながら学ぶならおうちでこぐま会が、難易度を上げながら繰り返し学習するならモコモコゼミがぴったりです。

おうちでこぐま会とモコモコゼミの特長を比べながら説明し、おすすめな人についても紹介していきます。

違いが気になる方はこの記事を、すぐに試してみたい方はおうちでこぐま会やモコモコゼミの公式サイトをご覧ください。

無理なく学ぶならおうちでこぐま会!ハイレベルな問題ならモコモコゼミ!

おうちでこぐま会が優れている点モコモコゼミが優れている点
1日15分を目安に始められる

• 小学校以降の学習につながる基礎作りができる

• 教室での実践を通して培ってきた指導法と教育内容

• 見て、触って、考える仕組みの教材

• 紙芝居で楽しみながらテーマに触れて学ぶ
 
  • ハイレベルな問題で思考力や表現力を育む
  • 螺旋型カリュラムで難易度を上げながら学習する
  • 早い時期から始められ小学校受験対応の学習ができる
  • かわいいキャラクターをきっかけに自ら学ぶ姿勢が身につけられる

おうちでこぐま会とモコモコゼミの優れている点を表にまとめました。

1日15分を目安に、無理なく学習するならおうちでこぐま会が合っています。

ハイレベルな問題で思考力や表現力を育てるならモコモコゼミがおすすめです。

それぞれの違いを細かく紹介していますので、じっくり比較、検討したい方このまま読み進めてください。

おうちでこぐま会とモコモコゼミを5項目で徹底比較!

比較項目おうちでこぐま会モコモコゼミ
対象年齢2歳半~6歳1歳~6歳
学習内容試行錯誤で答えを出す螺旋型カリキュラムで繰り返す
教材内容紙芝居、カード、ブロックなど冊子、パズル、ぬりえなど
月額料金2,750円か2,970円1,991円~3,982円
難易度基礎ハイレベル
税込み価格
*おうちでこぐま会の料金:申込方法によって異なる
*モコモコゼミの料金:コースによって異なる

ここでは、おうちでこぐま会とモコモコゼミの違いを5項目で比較しています。

おうちでこぐま会は月額料金を抑えられること、モコモコゼミは1歳から始められる、など異なる特長があります。

おうちでこぐま会とモコモコゼミを比較した結果から、それぞれの強みを見ていきましょう。

比較①:1歳から学習を始めるならモコモコゼミ!

おうちでこぐま会モコモコゼミ
対象年齢2歳半~6歳1歳~6歳

1つ目のおうちでこぐま会とモコモコゼミの比較は、対象年齢についてです。

早い時期から学習を始めたいご家庭には、対象年齢が1歳からのモコモコゼミがぴったりです。

モコモコゼミには「モコさん」をはじめ、かわいい動物のマスコットキャラクターがいます。

教材の中にモコモコゼミのかわいいキャラクターが登場するので、小さなお子さんでも取り組みやすくなりますよ。

一方、対象年齢が2歳半からのおうちでこぐま会は、動物がテーマの楽しめる内容です。

どちらもお子さんが学びやすいように工夫されていますが、早い時期から学習を始めるならモコモコゼミを選ぶと良いでしょう。

比較②:試行錯誤で学ぶならおうちでこぐま会、繰り返し学習するならモコモコゼミ

おうちでこぐま会モコモコゼミ
学習内容試行錯誤で答えを導く螺旋型カリキュラムで繰り返す

おうちでこぐま会とモコモコゼミの比較2つ目は、学習内容についてです。

おうちでこぐま会は、成功と失敗を繰り返しながらお子さんが自分で考えて答えを出していく過程を大切にしています。

親が『どうしてその答えになったの?』と声をかけながら進めると、おうちでこぐま会で考える力も伸ばしていけます。

課題や問題点を解決する力とともに、新たな価値を見出す力が鍛えられるため、大人になってからも役立ちそうですね。

一方、モコモコゼミの螺旋型カリキュラムは、同じ単元の難易度を徐々に上げながら繰り返し勉強していきます。

反復学習で思考力や表現力を伸ばしながら、お子さんが自分から学ぼうとする姿勢も育てられるのは、モコモコゼミの魅力です。

試行錯誤で考える力をつけるならおうちでこぐま会、難易度を上げながら思考力と表現力を育むならモコモコゼミが向いています。

比較③:おうちでこぐま会とモコモコゼミはどちらも遊びを通して学べる教材

おうちでこぐま会モコモコゼミ
教材内容紙芝居、カード、ブロックなど冊子、パズル、ぬりえなど

3つ目に比較するおうちでこぐま会とモコモコゼミの項目は、教材内容についてです。

長年の教室指導から家庭用に開発されたおうちでこぐま会の教材は、遊びの中に学びを取り入れ、お子さんの興味をひく内容です。

おうちでこぐま会の教材には、紙芝居のほかにカードやブロックなどの事物道具がついています。

お子さんが手に取って、見たり触ったりしながら学べるため、遊び感覚で楽しくおうちでこぐま会の勉強を進めていけるでしょう。

モコモコゼミは冊子教材に加えて、パズルやぬりえなど指先を使って学べる付録があります。

パズルでひらめきや思考力を磨き、ぬりえを楽しみながら集中力も育てていけるのは、モコモコゼミで学ぶ魅力です。

おうちでこぐま会とモコモコゼミは教材が豊富で、お子さんが遊びながら学べる内容になっていますね。

比較④:月額料金を抑えるならおうちでこぐま会!

おうちでこぐま会モコモコゼミ
入会金無料無料
毎月支払い2,750円~2,970円1,991円~3,982円
税込み価格
*おうちでこぐま会の料金:申込方法によって異なる
*モコモコゼミの料金:コースによって異なる

おうちでこぐま会とモコモコゼミの違いを比較した4つ目は、料金についてです。

おうちでこぐま会の1ヶ月あたりの料金は、一括申込で2,750円(税込)、各号申込では2,970円(税込)になっています。

対象年齢のコースをまとめて申し込む一括申込は、毎月申し込みが必要な各号申込よりもお得なのが、おうちでこぐま会の特長です。

すべてのコースの料金が同じであるおうちでこぐま会は、年齢が上がっても費用は変わらないため、家計管理もしやすいといえます。

一方、モコモコゼミの料金は、1歳~2歳が対象のコースのみ1,991円(税込)で、3歳以降のコースは3,982円(税込)です。

料金をなるべく抑えたいとお考えの方には、おうちでこぐま会の一括申込がおすすめですよ。

比較⑤:基礎学力をつけるならおうちでこぐま会、小学校受験対策ならモコモコゼミ

おうちでこぐま会モコモコゼミ
難易度基礎ハイレベル

おうちでこぐま会とモコモコゼミの5つ目の比較は、難易度の違いについて説明します。

おうちでこぐま会は、小学校の授業につながる基礎学力を伸ばしていけるプログラムです。

算数や国語の基礎となる数や図、言葉などを1日15分を目安に学べるのは、おうちでこぐま会の魅力のひとつです。

中学受験の名門進学塾「SAPIX(サピックス)」とモコモコゼミが共同で考えた問題は、小学校受験を意識した内容になっています。

モコモコゼミでは基礎から難易度を少しずつ上げながら学習し、年長コースでは応用問題にも取り組みます。

文字や数字の読み書きだけでなく、わり算の基礎まで勉強できるのは、モコモコゼミで学ぶ嬉しいポイントです。

基礎を学びたい方はおうちでこぐま会が、ハイレベルな問題にも挑戦したい人にはモコモコゼミがぴったりですね。

おうちでこぐま会とモコモコゼミにおすすめな人をそれぞれ紹介!

ここからは、おうちでこぐま会とモコモコゼミにどんなお子さんやご家庭が合っているかを紹介します。

おうちでこぐま会は、1日15分の学習で無理なく進めたいと考えているご家庭におすすめです。

早い時期から勉強を始めたい人や小学校受験を検討している方には、モコモコゼミが適しています。

おうちでこぐま会とモコモコゼミのどちらがいいか、考えるときの参考にしてみてくださいね。

おうちでこぐま会は1日15分で無理なく進め、考える力をつけたい人におすすめ!

  • 1日15分の学習で無理なく進め、考える力を身につけたい
  • 親子で向き合い会話をしながら進めたい
  • 見て・触って・考える教材で実践しながら学びたい
  • 小学校の基礎学習の土台づくりをしたい

上記の条件に1つでもあてはまる人は、おうちでこぐま会がぴったりです。

おうちでこぐま会は、無理なく学習を進めたい人や試行錯誤しながら考える力をつけたい人に合っています。

お子さんの発達のペースや理解の段階に合わせたカリキュラムのおうちでこぐま会は、1日15分を目安に学習できるのが特長です。

おうちでこぐま会は紙芝居でテーマを見て楽しみ、カードやブロックなどの教材も活用し、体験しながら学んでいきます。

数や図、言葉などを学べるおうちでこぐま会は、小学校の授業につながる基礎学力の土台作りにもおすすめです。

『できた』『できない』と試行錯誤しながら学ぶおうちでこぐま会は、親子で会話しながら進めると思考力も鍛えられます。

遊びを通して無理なく学びたい人や考える力も育てていきたいご家庭に、おうちでこぐま会は向いています。

おうちでこぐま会は不定期で初回号無料キャンペーンが開催されているので、気になる方は公式サイトをチェックしてみてください。

モコモコゼミは早い時期から始め、小学校受験を見据えた学習をしたい人におすすめ!

  • 早い時期から始めて、小学校受験を見据えた学習をしたい
  • 螺旋型カリキュラムで段階的に難易度を上げながら繰り返し学びたい
  • ハイレベルな問題で思考力や表現力を身につけたい
  • かわいい動物キャラクターで学習へのきっかけを作りたい

以上にあてはまる人は、モコモコゼミに向いています。

モコモコゼミは、早い時期から勉強を始めたい方や小学校受験をお考えのご家庭におすすめです

1歳から始められるモコモコゼミは、遊びを通して学べる内容でかわいい動物のキャラクターも登場します。

パズルやぬりえなどの付録教材にも動物が描かれているため、小さなお子さんでもモコモコゼミの学習に取り組みやすいといえます。

同じ単元の難易度を少しずつ上げながら繰り返し学習するモコモコゼミは、応用問題にも挑戦できるのが魅力です。

中学受験の名門進学塾「SAPIX(サピックス)」と共同で考えられたモコモコゼミの問題で、思考力や表現力も伸ばしていけます。

なるべく早く勉強を始めたいご家庭や小学校受験を検討している方に、モコモコゼミはぴったりですね。

モコモコゼミは合わなかったら無料のキャンペーンが開催されている場合があります。

試してみたい方はモコモコゼミの公式サイトを確認してみてください。

モコモコゼミを実際に利用している方のリアルな口コミや感想はこちらの記事でまとめていますので、気になる方はご覧ください。

>>モコモコゼミの口コミや評判を確認する

おうちでこぐま会とモコモコゼミの違いのまとめ

  • おうちでこぐま会は料金を抑えて1日15分の学習で無理なく進められる
  • モコモコゼミは1歳のうちから始められ、小学校受験が目指せる
  • おうちでこぐま会は試行錯誤で考える力を身につけ就学前の土台作りができる
  • モコモコゼミの螺旋型カリキュラムで思考力や表現力が身につく
  • 動物がテーマの見て・触れて・考える教材で学ぶならおうちこぐま会
  • かわいい動物キャラクターが登場するワーク中心の教材で学ぶならモコモコゼミ

おうちでこぐま会とモコモコゼミの違いについて、以上の内容でお届けしました。

同じ幼児用教材のおうちでこぐま会とモコモコゼミですが、料金や対象年齢など異なる魅力もありました。

おうちでこぐま会とモコモコゼミの特長を知り、お子さんに合った教材を選ぶのが大切です。

詳しい内容が気になる方は、おうちでこぐま会やモコモコゼミの公式サイトもチェックしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました