PR

モコモコゼミと七田式プリントはどっちがいい?違いを5項目で比較!

mokomokozemi-shichidashikipurinto 教育
記事内に広告が含まれています。

この記事は、モコモコゼミと七田式プリントの違いを5項目で比較しています。

早い時期から学習を始めたいご家庭はモコモコゼミが、就学前に基礎を固めておきたい方には七田式プリントがぴったりです。

モコモコゼミと七田式プリントの特長を比べながら説明し、おすすめな人についても紹介していきます。

違いが気になる方はこの記事を、すぐに試してみたい方はモコモコゼミや七田式プリントの公式サイトをご覧ください。

ハイレベルな問題ならモコモコゼミ!無理なく学習するなら七田式プリント!

モコモコゼミが優れている点七田式プリントが優れている点
  • 小学校受験だけでなく、中学受験の準備もできる
  • ハイレベルな学習内容で思考力や表現力を磨ける
  • 冊子やカード、パズルなど教材の種類が豊富
  • かわいいキャラクターがいて取り組みやすい
  • 1歳から学習を始められる
  • 就学前に基礎を固められる
  • イメージ力や空間認識力、直感力も鍛えられる
  • 1日3枚15分の学習量で続けやすい
  • 無理なく学習習慣をつけられる
  • 比較的安い料金で取り組める

モコモコゼミと七田式プリントの優れている点を表にまとめました。

早い時期から勉強を始め、ハイレベルな問題に挑戦してほしいとお考えのご家庭には、モコモコゼミが合っています。

七田式プリントは、小学校入学前に基礎を固め、机に向かい学習する習慣もつけておきたいと感じている方におすすめです。

それぞれの違いを細かく紹介していますので、じっくり比較、検討したい方はこのまま読み進めてください。

モコモコゼミと七田式プリントの違いを5項目で比較

比較項目モコモコゼミ七田式プリント
料金(税込)1,991円~3,982円/月1,480円/月
教材の難易度ハイレベル基礎中心
対象年齢1歳~6歳2歳半~6歳
小学校受験に対応しているか
教材の届き方毎月まとめて
*モコモコゼミの料金は、コースによって異なる

ここでは、モコモコゼミと七田式プリントの違いを5項目で比較しています。

モコモコゼミは1歳から始められること、七田式プリントは料金の安さなど、異なる特長があります。

モコモコゼミと七田式プリントを比較した結果から、それぞれの強みを見ていきましょう。

比較①:料金を安く抑えるなら七田式プリント

料金モコモコゼミ七田式プリント
月額1,991円~3,982円1,480円
年間23,892円~47,784円
(12ヶ月分)
14,800円
(10ヶ月分)
支払い方法毎月払いまとめて10ヶ月分購入
税込価格
*モコモコゼミ:コースにより料金が異なる
*七田式プリント:全レベル共通

モコモコゼミと七田式プリントを比較した1つ目は、料金の違いです。

10ヶ月分をまとめて支払う仕組みの七田式プリントの料金は、全レベル共通で14,800円(税込)になっています。

まとめて支払うため負担が大きく感じるかもしれませんが、1ヶ月で計算してみると1,480円(税込)でモコモコゼミよりもお得です。

「ちえ」「もじ」「かず」がセットになっていて、レベルが上がっても料金が変わらないのは、七田式プリントの魅力といえます。

一方、モコモコゼミでは、1~2歳を対象としたコースのみ料金が異なるため、詳しくは公式サイトをご覧ください。

料金をなるべく安く抑えたいとお考えの方に、七田式プリントはぴったりですね。

比較②:ハイレベルならモコモコゼミ!基礎を固めるなら七田式プリント!

モコモコゼミ七田式プリント
教材の難易度ハイレベル基礎中心

2つ目の比較は、モコモコゼミと七田式プリントの教材の難易度についてです。

ハイレベルなモコモコゼミですが、基礎レベルから段階的に難易度が上がり、年長コースから応用問題に取り組みます。

思考力や表現力の基礎を固めてから応用力をつけていくため、難しい問題を解く力も自然に伸ばせるのが、モコモコゼミの特長です。

基礎中心の七田式プリントは、1日3枚15分の学習量で無理なく続けやすいといえます。

七田式プリントで学ぶと、左脳の考える力と右脳を使ったイメージ力や空間認識力、直感力の両方を鍛えられます。

ハイレベルな問題で応用力も育てたい方はモコモコゼミが、家庭で無理なく基礎を固めたい方には七田式プリントがおすすめです。

比較③:1歳から学習を始めるならモコモコゼミ

モコモコゼミ七田式プリント
対象年齢1歳~6歳2歳半~6歳

比較の3つ目は、モコモコゼミと七田式プリントの対象年齢の違いについて説明します。

早い時期からの学習を希望されるご家庭には、1歳から始められるモコモコゼミがぴったりです。

モコモコゼミの1~2歳を対象としたプチコースには、カード教材に加え、パズルやぬりえ、シールといった付録もあります。

小さなお子さんでも学習に親しみやすいよう、動物のかわいいマスコットキャラクターがいるのも、モコモコゼミの魅力です。

フルカラーイラストで、お子さんの身近なものをテーマにしている七田式プリントは、飽きにくく遊び感覚で学べます。

どちらもお子さんが取り組みやすいように考えられていますが、早い時期から学習を始めたい方にはモコモコゼミが合っていますね。

比較④:モコモコゼミと七田式プリントはどちらも小学校受験に必要な力を鍛えられる

モコモコゼミ七田式プリント
小学校受験に対応しているか

モコモコゼミと七田式プリントの4つ目の比較は、小学校受験に対応しているかです。

モコモコゼミや七田式プリントで学ぶと、小学校受験に求められる思考力や表現力を自然に伸ばしていけます。

名門進学塾「SAPIX(サピックス)」のノウハウが活かされているモコモコゼミでは、小学校受験を意識した勉強ができます。

モコモコゼミは、同じ内容を段階的にレベルアップさせて繰り返し学ぶため、理解を深めていける学習方法です。

直接の小学校受験対策教材ではないものの、七田式プリントで試験に対応できる基礎力を育てていけます。

七田式プリントの「400%学習メソッド」は、似たような問題に4回取り組み、知識を定着させていくのがポイントです。

モコモコゼミと七田式プリントはどちらも、小学校受験に役立つ力を鍛えられるといえるでしょう。

比較⑤:モコモコゼミは毎月届く!七田式プリントはまとめて購入!

モコモコゼミ七田式プリント
教材の届き方毎月まとめて

5つ目のモコモコゼミと七田式プリントの比較は、教材の届き方の違いについてです。

毎月教材が届くモコモコゼミは、1ヶ月ごとに区切られているため、学習リズムを作りやすいといえます。

『今月はどんな内容かな』と楽しみがあり『今月分も終わった!』と達成感が得られるのも、モコモコゼミの魅力です。

一方、七田式プリントは10ヶ月分をまとめて受け取るので、お子さんのペースに合わせて学習を進められます。

七田式プリントは1日3枚に限らず、やる気がある日は多めに、用事がある日は少なめに調整できるのが嬉しいポイントです。

モコモコゼミは計画的に勉強に取り組んでほしい方に、七田式プリントは自由に学習ペースを決めたい方に向いています。

モコモコゼミや七田式プリントがおすすめな人をそれぞれ紹介

ここからは、モコモコゼミと七田式プリントにどんなお子さんやご家庭が合っているかを紹介します。

モコモコゼミは、受験を考えていて早い時期から勉強を始めたいと感じているご家庭におすすめです。

基礎を固めながら無理なく家庭学習の習慣もつけていきたいと考えている方には、七田式プリントが適しています。

モコモコゼミと七田式プリントのどちらがいいか、考えるときの参考にしてみてくださいね。

モコモコゼミは小学校受験を考えている人や早くから始めたいご家庭におすすめ

  • 小学校受験を考えている
  • 中学受験の準備もしておきたい
  • ハイレベルな問題に取り組みたい
  • 1歳から学習を始めたい

以上にあてはまる人は、モコモコゼミに向いています。

モコモコゼミは、ハイレベルな問題に挑戦してほしい方や小学校受験を考えているご家庭にぴったりです。

上のコースに進むと難易度も上がっていき、応用問題にも取り組めるのが、モコモコゼミの特長といえます。

モコモコゼミは、繰り返し問題に取り組み理解を深めていくので、小学校受験に役立つ思考力や表現力を自然に伸ばしていけます。

幼児期のうちから中学受験に向けての準備もできるのが、モコモコゼミで学ぶ魅力です。

1歳から始められるモコモコゼミは冊子やカード教材に加え、ぬりえなどの付録もあり、お子さんが学びやすいよう工夫されています。

早い時期から勉強に取り組み、小学校受験で求められる力を鍛えていきたいと感じているご家庭に、モコモコゼミは合っていますね。

また、実際に利用している方のリアルな声や体験談は、別の記事にまとめています。

入会を検討されている方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

>>モコモコゼミの口コミや評判をチェックする

七田式プリントは基礎を固めたい人や学習習慣を大切にするご家庭におすすめ

  • 就学前に基礎を固めておきたい
  • 家庭学習の習慣をつけたい
  • お子さんのペースで勉強を進めたい
  • 料金をなるべく抑えたい

上記の条件に1つでもあてはまる人は、七田式プリントがぴったりです。

七田式プリントは、無理なく家庭学習の習慣をつけたいご家庭や就学前に基礎を固めておきたい方に向いています。

基礎が中心の七田式プリントでは、4回同じ問題に取り組む「400%学習メソッド」で知識を定着させていきます。

1日3枚15分の学習量で続けやすく、1枚終わるごとに達成感を得られるのは、七田式プリントの魅力です。

七田式プリントは、10ヶ月分をまとめて受け取れるので、お子さんのペースに合わせて進めやすいといえます。

1ヶ月あたり1,480円(税込)で、レベルが上がっても料金が変わらないのは、七田式プリントで学ぶ嬉しいポイントです。

七田式プリントは、小学校入学後に備えて基礎固めと学習習慣をつけておきたいとお考えの方におすすめです。

モコモコゼミと七田式プリントの違いのまとめ

  • モコモコゼミは、1歳から始められハイレベルな問題にも挑戦できる
  • 七田式プリントは、基礎を固めながら学習習慣もつけられる
  • モコモコゼミと七田式プリントはどちらも、小学校受験に役立つ思考力や表現力を伸ばせる
  • 豊富な教材で楽しく学ばせたいご家庭は、モコモコゼミがぴったり
  • 料金を抑えて、お子さんのペースで勉強させたい方には、七田式プリントがおすすめ

モコモコゼミと七田式プリントの違いについて、以上の内容でお届けしました。

同じ幼児用教材のモコモコゼミと七田式プリントですが、料金や対象年齢など異なる魅力もありました。

モコモコゼミと七田式プリントの特長を知り、お子さんに合った教材を選ぶのが大切です。

詳しい内容が気になる方は、モコモコゼミや七田式プリントの公式サイトもチェックしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました