PR

グルービーラボとワンダーボックスを5項目で比較!違いやおすすめの人も徹底解説!

教育
記事内に広告が含まれています。

この記事ではグルービーラボとワンダーボックスを5つの項目で比較した結果を紹介します。

実践を通じて科学的思考を学ぶならグルービーラボ、理系のセンスを磨き学びを習慣にするならワンダーボックスがおすすめです。

これからグルービーラボとワンダーボックスの違いを解説していきますので、迷っている方の参考になれば幸いです。

比較結果を知りたい方はこの記事を、それぞれの教材を詳しく知りたい方は公式サイトをご確認くださいね。

実践で学ぶならグルービーラボ!学びを習慣化するならワンダーボックス!

グルービーラボが優れている点ワンダーボックスが優れている点
・実験で科学知識を得たり、科学者の思考を学ぶ
・理系への意欲を高められる
・解説動画で英語を身に着けられる
・年齢に合わせた2つのコースを選べる
・思考力・知性をアプリやキットで理系やアートのセンスを身に着けられる
・プログラミング・サイエンス・思考力など10種類以上の教材がある
・一人でも親子でも取り組める

グルービーラボとワンダーボックスの優れている点についてまとめました。

実践を通じて科学的思考を学ぶならグルービーラボ、理系のセンスを磨き学びを習慣にするならワンダーボックスがおすすめです。

グルービーラボやワンダーボックスは、STEAM学習で子供の思考力や問題解決能力を伸ばせるのが魅力ですよね!

グルービーラボやワンダーボックスについて詳細を知りたい方は下記の公式サイトをチェックしてください。

グルービーラボとワンダーボックスを5項目で完全比較!

比較項目おすすめする教材
料金ワンダーボックス
対象年齢グルービーラボ
学習内容と教材グルービーラボとワンダーボックス
身につく能力グルービーラボとワンダーボックス
無料体験ワンダーボックス

ここでは、グルービーラボとワンダーボックスの違いを5項目で比較した内容を解説しています。

グルービーラボやワンダーボックスは実践を通じてお子さんの思考力や問題解決能力を育める教材ですよ!

グルービーラボやワンダーボックスのそれぞれの特徴と優れているところをひとつずつみていきましょう!

比較①:安さ重視ならワンダーボックス!

グルービーラボワンダーボックス
月額(12か月一括払い)
45,936円(3,828円×12か月)44,400円(3,700円×12か月)
入会金なしなし
送料550円/月無料
税込価格

まず1つ目は、グルービーラボとワンダーボックスのそれぞれの月額を比較してみました。

12か月一括払いでグルービーラボは3,828円/月(税込)、ワンダーボックスは3,700円/月(税込)です。

月額の料金はグルービーラボとワンダーボックスではあまり差はなく、どちらも入会金はないのがうれしいですね。

ワンダーボックスの支払方法は12か月一括払い、6か月一括払い、毎月払いの3つの方法があり便利だと感じます。

一方グルービーラボでは、12か月一括払いと毎月払いの2つの方法があり、12か月一括払いだと月額が500円お得です。

しかし、グルービーラボでは毎月教材のお届け時に送料がかかるため、送料だけで年間6,000円かかります。

少しでもかかる費用を安く抑えたい方は、ワンダーボックスをおすすめしますよ!

比較②:中学生まで長く利用したいならグルービーラボ!

グルービーラボワンダーボックス
・ジュニアSTEMistシリーズは4歳以上
・STEMistシリーズは6歳以上から中学生まで
・4歳以上から10歳まで

2つ目は、グルービーラボとワンダーボックスの対象年齢を比較します。

グルービーラボは中学生まで、ワンダーボックスは小学生まで受講できます

グルービーラボは4歳から中学生まで利用でき、年齢に合わせて2つのコースを選べます。

お子さんに中学生まで長く教材を利用してほしいと考えている方は、グルービーラボがぴったりです。

一方、ワンダーボックスは4歳から10歳までが対象年齢となっています。

なので、幼児教育で小学校中学年まで取り組みたい方はワンダーボックスでもよいと感じますよ。

このように、中学生まで長く教材を利用したいと考えているならグルービーラボがおすすめです。

比較③:体感で学ぶならグルービーラボ!五感で取り組むならワンダーボックス!

グルービーラボワンダーボックス
学習内容・実験で科学知識を得る
・科学者の思考を学ぶ
・理系への意欲を高める
・理系センスやアートの感性を学ぶ
・五感を使ってゲーム感覚で取り組める
教材・実験ノート、実験キット、動画
・科学情報サイト「Beyond」
・英語と日本語の解説動画
・ジュニアSTEMistとSTEMistの2つのコース
・アプリ、ワークブック、トイ
・プログラミング、アート、サイエンス

グルービーラボとワンダーボックスの比較3つ目は、教材です。

グルービーラボでは実験で科学者の思考や知識を、ワンダーボックスは五感を使って理系のセンスやアートの感性を学べます。

グルービーラボの教材は、実験ノートや解説動画を見ながらお子さんが自分で考えてキットで実験していきます。

何度か実験する過程で、お子さんの科学的思考を伸ばして、理系への意欲を高められるのがグルービーラボの良さですね。

また、グルービーラボの解説動画は日本語と英語の両方があるので、実験をしながら英語の勉強もできます。

そして、年齢に合わせて2つのコースがあるので、中学生になるまでグルービーラボに取り組めるのもよい点です。

一方ワンダーボックスでは、ゲーム感覚で取り組めるアプリや手にとり五感を使って取り組むトイ教材がありますよ。

アプリの内容もプログラミング、アート、サイエンスなど様々な分野の教材があるのが、ワンダーボックスの特徴です。

また、ワンダーボックスでは、アプリやトイ教材で理系のセンスやアートの感性を学べるのが魅力的ですよね。

なので、体験型教材を使いたい方はグルービーラボ、様々な教材に取り組みたい方はワンダーボックスがおすすめです!

比較④:集中力重視ならグルービーラボ!意欲重視ならワンダーボックス!

グルービーラボワンダーボックス
・自然科学への興味が深まる
・理科や算数が苦手でも、科学思考(理系思考)が身に着く
・想像力がふくらんで、クリエイティブ力がつく
・集中力がついて、やり抜く力が身につく
・思考力と想像力、意欲を伸ばせる
・アプリとワークブックで思考力が育つ
・トイ教材で創造力がのびる
・豊富なテーマで意欲が湧き出す

グルービーラボとワンダーボックスの4つ目の比較は、身につく能力です。

グルービーラボは自然科学や理数系への興味や集中力を高められ、ワンダーボックスは幅広い分野で意欲を高められます。

グルービーラボとワンダーボックスどちらも教材を通じて思考力や想像力、意欲を伸ばせます。

さらにその中でも、グルービーラボは自然科学や理数系の関心を高め、実際の科学者と同じ思考を体験できます。

一方ワンダーボックスは、理数系に限らずアートなども取り上げているので、幅広い分野を学べるのがうれしいですよね。

また、アプリやワークブックなど様々な教材がワンダーボックスにはあり、毎日学習できるので習慣化できます。

理数系への興味、集中力を身に着けたい方はグルービーラボ、幅広い分野や物事への意欲を身に着けたい方はワンダーボックスがおすすめです!

比較⑤:無料体験をしたいならワンダーボックス!

グルービーラボワンダーボックス
無料体験はなし資料請求すると3種類のアプリ、ワークブックを体験できる

5つ目のグルービーラボとワンダーボックスの比較は、無料体験です。

グルービーラボは無料体験がなく、ワンダーボックスは資料請求で無料のワークブックとアプリを体験できます。

ワンダーボックスでは、資料請求すると無料で3種類のアプリやワークブックを体験できます。

入会前にワンダーボックスの教材をお試しできるのは安心ですよね。

一方でグルービーラボには無料体験がありません。

入会前に教材をお試ししたい方はワンダーボックスをおすすめします!

グルービーラボとワンダーボックスをそれぞれおすすめする人を紹介!

ここからはグルービーラボとワンダーボックスがどのような方におすすめなのか、それぞれ紹介します。

グルービーラボやワンダーボックスは実践を通じてお子さんの思考力や問題解決能力を育める特徴がありました。

グルービーラボとワンダーボックスをそれぞれおすすめする人を紹介していきます。

実験する過程で学習を深めたい方はグルービーラボがおすすめ!

  • 中学生まで取り組みたい方
  • エンジニアなどの理系の思考力や知識を高めたい方
  • 本格的な実験を体験したい方

ここでは、グルービーラボをおすすめする人について紹介します。

グルービーラボは、長く実験を通じて科学的な知識や思考力、英語を学びたい方におすすめです。

グルービーラボは本格的な実験が手軽に体験でき、実験を通してモノを作る喜びや達成感、ひらめき直感力を養えます。

実践を通してお子さんが科学者と同じ知識や思考を学べるのがグルービーラボの特徴ですよ。

そしてグルービーラボの解説動画は日本語と英語があり、実験する過程で英語も学べるのがうれしいですよね。

また、グルービーラボには年齢に合わせて2つのコースがあるので、年齢に合わせて長く使いたい方にぴったりです。

このように、教材を取り組む実験の過程でお子さんに成長してほしい方はグルービーラボをおすすめします!

習慣化して理系やアートの感性を学びたい方はワンダーボックスがおすすめ!

  • 理系に限らずアートの感性も身に着けたい方
  • アプリとトイ教材のようにアナログとデジタルの教材で取り組みたい方
  • お子さん一人でも取り組みやすく学習を習慣化したい方

ここでは、ワンダーボックスをおすすめする人を紹介します。

ワンダーボックスは、理系やアートの感性を身に着け学習を習慣化したい方におすすめですよ。

ワンダーボックスでは、アプリとトイ教材のアナログとデジタルの両面の教材を使い、理系やアートの感性を学べます。

手軽にできるアプリがありお子さん一人で取り組みやすいので、ワンダーボックスの学習を習慣化できますよ。

また、ワンダーボックスの教材はプログラミングや理科実験、アートなどを題材に毎月10種類以上の更新されるので、飽きずに取り組めるのもよいところです。

このように理系やアートの感性を身に着けて学習を習慣化したい方はワンダーボックスがおすすめです!

グルービーラボとワンダーボックスの比較まとめ

  • 英語と自主性重視ならグルービーラボ!
  • 学びを習慣化するならワンダーボックス!
  • 安さや物事への意欲重視ならワンダーボックスがおすすめ
  • 長く使い集中力を重視するならグルービーラボがおすすめ

グルービーラボとワンダーボックスの比較について、以上の内容をお伝えしました。

グルービーラボとワンダーボックスのどちらもSETAM教育でお子さんの自主性や思考力を伸ばせる教材です!

グルービーラボとワンダーボックスの詳細を知りたい方は、下記から公式サイトをチェックしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました