この記事では、ブンブンどりむとZ会の作文の違いを8項目で比較した結果をお伝えしています。
楽しいテキストで書く力をつけたいならブンブンどりむ、書く手順を学び豊かな表現力をつけたいならZ会作文がおすすめです。
比較結果を知りたい方はこの記事を、それぞれの教材を詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください。
書く力をつけたいならブンブンどりむ!書く手順を学びたいならZ会作文!
ブンブンどりむが優れている点 | Z会作文が優れている点 |
---|---|
|
|
ブンブンどりむとZ会作文の優れている点を表にまとめました。
書く力をつけ学力を伸ばしたいならブンブンどりむ、実践で書く手順を学び豊かな表現力を身につけたいならZ会作文がおすすめです。
ブンブンどりむとZ会作文はそれぞれ学習方法は違いますが、どちらも1人ひとりに合わせた添削指導が受けられますよ。
それぞれの違いを細かく紹介していますので、じっくり比較、検討したい方はこのまま読み進めてください。
ブンブンどりむとZ会作文を8項目で完全比較!
比較項目 | おすすめな教材 |
---|---|
対象学年 | ブンブンどりむ |
受講料 | Z会作文 |
コース | ブンブンどりむ |
教材 | ブンブンどりむ |
学習時間 | ブンブンどりむ |
添削指導 | ブンブンどりむ Z会作文 |
中学受検対策 | ブンブンどりむ Z会作文 |
お試し教材 | ブンブンどりむ |
ブンブンどりむとZ会作文をの違いを8項目で比較した結果を表でまとめました。
ブンブンどりむとZ会は作文は、小学生を対象とした作文に特化した講座です。
それぞれ講座には特徴が異なるため、どちらがお子さんに合っているのか見極める必要があります。
ブンブンどりむとZ会作文について、使いやすいところや違いを紹介していきます。
比較①:小学1年から始めるならブンブンどりむ!
ブンブンどりむ | Z会作文 | |
対象学年 | 小学1年生~小学6年生 | 小学5年生・6年生 |
ブンブンどりむとZ会作文を比較した1つ目は、対象学年です。
小学1年生から作文に触れるならブンブンどりむがおすすめですよ。
対象学年が小学1年からのブンブンどりむは、作文や文字を書くことだけでなく、学習習慣も身につけられます。
早くから文章を書くことに慣れることで、作文に対する苦手意識がなくなることもブンブンどりむでは期待できます。
一方、Z会作文コースは小学5・6年生が対象です。
対象学年より早く始めることも可能ですが、Z会作文の内容はレベルが高く、一人で取り組むのは難しいといえます。
書くことだけでなく学習習慣も身につけるなら、小学1年生から始められるブンブンどりむを選ぶと良いでしょう。
比較②:受講料を抑えるならZ会作文!
ブンブンどりむ | Z会作文 | |
小学1年 | 4,917円~5,390円/月 | ー |
小学2~4年 | 5,378円~5,885円/月 | ー |
小学5~6年 | 5,378円~5,885円/月 | 3,400円~4,000円/月 |
入会金 | 0円 | 0円 |
兄弟割引 | 4,840円~5,335円 | なし |
ブンブンどりむとZ会作文の比較2つ目は、受講料についてです。
受講費を抑えたいなら入会金がかからず、月額も低価格なZ会作文がおすすめです。
Z会作文はひと月3,400円~4,000円(税込)で、学年に関係なく同料金です。
ブンブンどりむは、4,917円~5,885円(税込)で学年により受講料が異なります。
支払い方法によって受講費は変わりますが、ブンブンどりむと比較すると、Z会作文の方がお得に受講可能です。
また、ブンブンどりむのきょうだい割を利用しても、兄弟2人で受講するならZ会作文の方が費用を抑えられます。
継続して学べる環境が整っていて、さらに初期費用を抑えてスタートできるZ会作文は魅力的ですね。
比較③:学年に合わせたレベルで学ぶならブンブンどりむ!
ブンブンどりむ | Z会 | |
小学1年生 | ワクワク入門コース | なし |
小学2年生 | ドキドキ基礎コース | なし |
小学3年生 | グングン上達コース | なし |
小学4年生 | メキメキ応用コース | なし |
小学5年生 | トコトン実践コース | 作文専科 |
小学6年生 | バッチリ完成コース | 作文専科 公立中高一貫校 作文 |
ブンブンどりむとZ会作文の3つ目の比較は、コースについてです。
学年ごとのレベルに合わせた学習をしたいなら、ブンブンどりむがおすすめですよ!
ブンブンどりむは小学1年生から6年生まで、学年ごとに合わせたレベルで学習することができます。
小学1年ではすべての学習の基礎となる、国語の3つの要素「書く力」「読む力」「話す・聞く力」が身に付きます。
小学2年からは基礎コースが始まり、小学6年になると今までの学習を総括できる学習内容となっています。
一方のZ会作文は、目的別講座の作文専科であり、小学5年生・6年生が対象です。
6年生のみ受講できるZ会作文の公立中高一貫校作文は、高いレベルの中学受検に適した内容となっています。
いずれのコースも対象学年はあくまで目安のため、お子さまのレベルに合わせて選ぶといいでしょう。
比較④:楽しい教材で学ぶならブンブンどりむ!
ブンブンどりむ | Z会 | |
種類 | 紙教材 | 紙教材 |
テキスト | マンガ形式やクイズ カラフル | 対話形式 シンプルで文字多め |
そのほかの教材 | 添削問題 副教材 | 添削問題 作文クラブ |
ブンブンどりむとZ会作文の違いを比較した4つ目は、教材についてです。
ブンブンどりむは、文字を読むことが苦手なお子さんでも始めやすいですよ。
ブンブンどりむのテキストはマンガ形式となっていて、飽きずに取り組める教材内容となっています。
クイズも取り入れたカラフルな色づかいで、ブンブンどりむの教材は楽しく学べる工夫がされていますよ。
一方、Z会作文の教材はシンプルで文字の多いテキストのため読む力が必要です。
Z会作文には、作文力をつけたり、書き方を学んだりできる、作文クラブがあります。
Z会の作文クラブはお互いに学び合えるとても良い環境ですよ。
文字だけでなく、カラフルで見た目にも楽しいブンブンどりむは学習が進めやすいでしょう。
比較⑤:毎日短い時間で学ぶならブンブンどりむ!
ブンブンどりむ | Z会 | |
テキスト | 1日10分程度/毎日 | 1回40分/月3回 |
課題 | 1時間/月2回 (6年生は月1回) | 1回40~50分/月1回 |
ブンブンどりむとZ会作文の違いの5つ目の比較は、学習時間です。
短い時間で集中して取り組む学習スタイルなら、ブンブンどりむです!
ブンブンどりむの学習時間は1日10分程度のため、部活や習い事に忙しいお子さんも続けられそうです。
学校から帰って遊びに行くまでの時間や、帰宅後から夕食までという時間をブンブンどりむの学習スタイルなら効率よく使えますね。
一方、Z会作文の学習時間は1回40分程度となっています。
Z会作文は、1回40分としっかり時間をかけて学べる環境や週末にまとめて取り組む、など工夫が必要です。
毎日短い時間で学ぶなら、学習時間が1日10分のブンブンどりむが良いでしょう。
比較⑥:一人ひとりに合った具体的な添削指導を受けるならブンブンどりむとZ会!
ブンブンどりむ | Z会 | |
特徴 | ほめてのばす 個性に合わせた指導 | 具体的な指導 |
回数 | 月2回 (小学6年生は月1回) | 月1回 |
提出 | 毎月5日と25日 郵送 | 毎月25日 デジタル、郵送 |
返却 | 手書きの添削 2週間前後 | デジタルの添削 7日前後 |
6つ目のブンブンどりむとZ会作文の比較は、添削指導についてです。
ブンブンどりむとZ会作文は、どちらも一人ひとりに合った具体的な添削指導が受けられますよ。
ブンブンどりむの添削指導は、個性を大切にしたほめて伸ばすことを重視しています。
丁寧に手書きで書かれたブンブンどりむの添削は、やる気がでるような指導となっています。
一方、Z会作文は、「表記」「伝達」「構成」「表現」「文法」の5つの項目に分けた評価の添削指導となっていますよ。
Z会作文の具体的にほめる添削は、お子さん自身で良い点やそうでない点が気づくような工夫がされていますよ。
また、Z会作文は24時間提出ができ、7日前後と返却が早いことも特徴です。
ブンブンどりむは、個性を大切にしたほめて伸ばす添削が、Z会作文は具体的にほめて5つの評価の添削指導が受けられますよ。
比較⑦:公立中高一貫校の受検対策が充実しているのはブンブンどりむとZ会!
ブンブンどりむ | Z会 | |
対象コース | 小学6年生コース | 小学5・6年生作文専科 公立中高一貫校作文 (6年生) |
中高一貫校適性検査 | 対応 模擬形式 | 対応 |
ブンブンどりむとZ会作文の7つ目の比較項目は、中学受検対策です。
ブンブンどりむとZ会作文は、どちらも小学5~6年生のコースで中学受検に対応していますよ。
Z会作文は、中学入試に役立つテーマに特化し、さまざまな種類の作文を書く練習が可能です。
中学入試に対応したテキストと、公立中高一貫作文コースもあるZ会は、中学受検対策が充実しているといえます。
一方ブンブンどりむの小学6年生コースでも、公立中高一貫校の適性検査に対応しています。
長文読解・漢字・語彙・記述・条件作文の4つ問題は、読み取る力、自分の考えを論理的に記述する力が確認できます。
ブンブンどりむとZ会作文はどちらも中学受検に対応しているので、特長を知ってお子さんに合った方を選びましょう!
比較⑧:おためし教材ならブンブンどりむ!
ブンブンどりむ | Z会 | |
無料 | ○ | ○ |
届く教材 | 全コース 小学1年生~小学6年生 | 小学5・6年生コース 作文・中高一貫校コース |
8つ目のブンブンどりむとZ会作文の違いの比較は、おためし教材についてです。
全コースのおためし教材を試すなら、ブンブンどりむがおすすめです。
ブンブンどりむは資料請求すると、全コースのおためし教材が届きます。
6コースの教材が比較できるため、どのコースから始めるのが良いのか、見分けられるのは嬉しいですね。
Z会作文のおためし教材は、作文専科(小学5・6年生)や公立中高一貫校作文のみの資料請求はできません。
Z会の小学5・6年生のコースの資料請求のみに、作文専科と公立中高一貫校作文のおためし教材が届きます。
作文コースだけでなく、全ての教科のおためし教材が届くため、気になる方は合わせてチェックできますよ。
全学年のお試し教材が届き、お子様のレベルが確認できるブンブンどりむがおすすめです!
ブンブンどりむとZ会作文をおすすめする人をそれぞれ紹介!
ここからは、ブンブンどりむとZ会作文がどのような方におすすめなのか紹介していきます。
ブンブンどりむは書くことや学力を伸ばしたい方向け、Z会作文は中学受検対策で高いレベルを習得したい方向けですよ。
ブンブンどりむとZ会作文のどちらが合うのか、見ていきましょう!
ブンブンどりむは書く力や国語力を身につけたい人におすすめ!
- 小学1年生から始めて学習習慣も身につけたい
- 書く力や国語力もつけたい
- 斉藤先生監修の楽しい教材で作文以外の学力も伸ばしたい
- 20年以上のほめて伸ばす添削指導で作文に特化した学習をしたい
- 副教材で中学受験も視野に入れていたい
以上にあてはまる人はブンブンどりむがおすすめと言えます。
ブンブンどりむは学年ごとのレベルで取り組みたい人や、書く力や国語力を身につけたい人に合っているでしょう。
小学1年生からから始めることによって、「書く」「読む」だけでなく学習習慣も身につけられます。
ブンブンどりむのマンガ形式やクイズが取り入れられたテキストは、読むことが苦手な人も楽しくと取り組めますよ。
国語力の達人齋藤孝先生の監修で、作文の粋を超えた思考力・判断力・表現力を育み、学力を伸ばす教材となっています。
また、世の中のできごとなどが書かれているブンブンどりむの副教材は、中学受験対策にもつながる豊富な内容です。
ブンブンどりむのほめて伸ばす添削指導は20年以上の指導実績があり、やる気の維持にもつながります。
ブンブンどりむは無料体験できるので、気になる方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。
Z会作文は中学受検や表現力を高めたい人におすすめ!
- ハイレベルな問題に挑戦したい
- 受講料を抑えたい
- 1回40分のシンプルなテキストで集中して取り組みたい
- 具体的に添削を受け、表現力を身につけたい
- 公立中高一貫校の受検を考えている
以上にあてはまる人は、Z会の作文がおすすめです。
Z会の作文コースは、中学受検を見据えた問題が多く、高いレベルを習得したい人に最適と言えます。
Z会の作文コースは目的別講座でオプションの位置づけのため、受講料も安く始めやすいですね。
文字の多いシンプルなZ会作文のテキストは1回40分程度となっています。
Z会作文コースは集中して取り組めることと、書くだけでなく文章を読む力もある人におすすめです。
Z会作文の丁寧な添削指導は、5つの項目で評価される具体的な内容で、高い表現力が身につくようになるでしょう。
公立中高一貫校作文は、受検を目指す人はもちろん、高い表現力を身につけたい人にZ会作文は向いているといえます。
Z会の作文は無料で資料請求ができますので、試してみたい方は公式サイトを確認してみてください。
ブンブンどりむとZ会作文についてまとめ
- 書く力と総合的に学力を伸ばしたいならブンブンどりむ
- 書き手順と豊かな表現力を身につけたいならZ会作文
- 小学1年生から始めるならブンブンどりむ
- ハイレベルな問題に挑戦するならZ会作文
- ブンブンどりむは楽しいテキストでコツコツ学人におすすめ
- Z会作文は中学受検を考えている人におすすめ
ブンブンどりむとZ会作文について、以上の内容でお伝えしました。
比較した結果、教材の違いや始められる学年が異なることがわかりました。
ブンブンどりむとZ会作文のどちらの教材が合っているのか特徴を知ることが大切ですね。
ブンブンどりむとZ会作文について、詳細が知りたい方は公式サイトをご覧ください。