この記事では、モコモコゼミは何歳から始められるのか紹介します。
モコモコゼミはいろいろな事に興味をもち始める1歳から取り組めます。
6歳まで年齢別にコースが分かれており、各コースの内容と始めるおすすめの時期をお伝えします。
いつから始めようか迷っている方はこの記事を、すぐに始めたい方は公式サイトをご覧ください。
モコモコゼミは何歳から?年齢別コースを紹介!
コース | 対象年齢 | 内容 |
プチコース | 1~2歳 | カード・シールやパズルが中心 |
プレコース | 2~3歳 | 数の理解や基本言語の習得 |
年少コース | 3~4歳 | 思考力や表現力の基礎を学ぶ |
年中コース | 4~5歳 | 思考力や表現力の基礎を固める |
年長コース | 5~6歳 | 小学受験の準備 |
ここではモコモコゼミのコースと対象年齢と内容を表にまとめてみました。
モコモコゼミは、1歳~6歳が対象年齢で5つのコースにわかれています。
同じ内容を少しずつ難易度を上げて繰り返し学ぶ事で、着実に力をつけられる仕組みとなっているのがモコモコゼミです。
それではモコモコゼミのコースを1つずつみていきましょう。
コース①:プチコース(1歳~2歳)
モコモコゼミのコース1つ目のプチコースの説明をします。
プチコースはまだ鉛筆を持つことが出来なくても、1歳から始める事ができるモコモコゼミのコースです。
手先を使う遊びやぬりえ、簡単なシール貼りで楽しく学べるのがモコモコゼミのプチコースの特徴です。
モコモコゼミでは、この時期の子供は机にむかう習慣よりも遊びを通じて学べる事を大切にしています。
好奇心が旺盛な1歳ごろのお子さんは、動き回ってなかなかじっと座っているのが難しく感じますよね。
モコモコゼミなら、遊び感覚で学びの土台作りができるでしょう。
コース②:プレコース(2歳~3歳)
コース2つ目はモコモコゼミのプレコースです。
プレコースは2歳~3歳が対象のモコモコゼミのコースです。
1~5までの数の数え方、大きさ・多さ・長さ・高さ・重さや、物の名前などを学ぶのがモコモコゼミのプレコースです。
4月号からモコモコゼミのプレコースが始まり、毎月難易度が上がり次の年少コースへ続く内容となります。
モコモコゼミのプレコースは、少しずつ鉛筆で書く事が始まり字を書く事に早くから慣れますよ。
この時期は自己主張が強くなりイヤイヤ期に入って、じっと座っていられるか心配になると思います。
モコモコゼミのプレコースは、可愛いキャラクターと楽しい学習内容で集中力をつけられるように工夫されているので安心です。
コース③:年少コース(3歳~4歳)
3つ目はモコモコゼミの年少コースを説明をします。
モコモコゼミの年少コースは3歳~4歳が対象です。
かわいくて楽しい問題が学習に対する自発性を育むと同時に、表現力の基礎をしっかりと築いていくのがモコモコゼミの年少コースです。
モコモコゼミの年少コースは、はさみを使う事が始まります。
色・数・形などを遊びの中で学び思考力を伸ばしていけるのはモコモコゼミならではですね。
モコモコゼミの付録教材はカードやパズル、すごろくなど可愛くて楽しいアイテムがいっぱいです。
何でも自分でやってみたいこの時期のお子さんには、楽しいアイテムで遊びながらしっかりとひらめきや思考力を身に付けていけるのは嬉しいですね。
コース④:年中コース(4歳~5歳)
モコモコゼミの4つ目のコースは年中コースです。
年中コースは4歳~5歳が対象です。
モコモコゼミの年中コースは、理解力が伸びる時期で考える力を育む内容になっています。
モコモコゼミの年少コースでつけた思考力・表現力により磨きをかける事を目標に学習できますよ。
学習内容は年少コースの内容をさらに深める事で難易度が上がり、季節のお話などが加わります。
しりとりや生活の常識、お話作りなども始まりごっこ遊びが大好きなこの時期は語彙力がグンと上がりそうですね。
モコモコゼミの年中コースは、次のステップに向けた応用も身につける大切な時期です。
毎月少しずつ難易度が上がっていき、モコモコゼミの年長コースへと続きます。
コース⑤:年長コース(5歳~6歳)
5つ目のモコモコゼミのコースは年長コースです。
モコモコゼミの年長コースの対象年齢は5歳~6歳です。
年長コースは就学準備に合わせて文字の読み書きや、数の計算の基礎に触れる事でスムーズに小学生の学習につなげるレベルの内容です。
小学受験に対応した教材もあり、入学前にしっかり準備できるので親としても安心ですね。
文字や数の応用や割り算の基礎に挑戦できるが、モコモコゼミの先取り学習の魅力です。
モコモコゼミを始めるおすすめの年齢を解説!
ここではモコモコゼミを始めるおすすめのコースを紹介します。
モコモコゼミは1歳~6歳までと幅広く対応しているので、いつ始めようか悩む方もいらっしゃると思います。
モコモコゼミを始めるおすすめのコースを1つずつ紹介します。
早いうちから幼児教育を考えているならプチ・プレコース
おすすめのコース1つ目のはプチ・プレコースです。
早いうちから幼児教育を考えている方はモコモコゼミのプチ・プレコースから始めるのがおすすめです。
モコモコゼミのプチ・プレコースは遊びながら楽しく学べるので自然に学びを取り入れられます。
好奇心が旺盛なこの時期に、多くの事をモコモコゼミで体験することで、より興味の幅が広がるでしょう。
お子さんの『自分でできた!』という自信が今後の学びの上でも役立っていきそうですね。
早めに学びの土台作りをしておきたい方はモコモコゼミのプチ・プレコースがぴったりです!
保育園や幼稚園の生活に合わせたいなら年少コース
モコモコゼミを始めるおすすめのコース2つ目は年少コースです。
保育園や幼稚園の生活に合わせるなら年少コースから始めるのがおすすめです。
椅子に座って、何かをする時間が増えてくる園生活に心配や不安を抱えている親もいると思います。
モコモコゼミの教材は、かわいい動物でストーリーのある絵本でお子さんの興味をそそりますよ。
好奇心が芽生える時期にモコモコの年少コースはおすすめです。
小学受験を考えているなら年中・年長コース
モコモコゼミを始めるおすすめのコース3つ目の説明します。
小学受験を考えているならモコモコゼミの年中・年長コースをおすすめします。
小学校入学をワクワクしながら待つ反面で、『お勉強についていけるかな?』と不安になると思います。
年長コースの後半には、就学準備教材がついてくるので安心して小学校入学を迎えれますよ。
モコモコゼミの年長コースは小学受験も対応しているので受験を考えているならおすすめです。
モコモコゼミは何歳から?のまとめ
- モコモコゼミの対象年齢は1歳~6歳
- 年齢ごとに細かくコースがわかれている
- コースごとに段階的に難易度が上がり小学校入学準備ができる
- 遊びながら楽しく学べるプチコース
- 楽しく集中力を育むプレコース
- 色や数の基礎を学べる年少コース
- 思考力や表現力を育てる年中コース
- 小学受験に対応している年長コース
モコモコゼミは何歳から始められるのかをお伝えしました。
モコモコゼミは年齢ごとに細かくコースがわかれているので、どの時期から始めても無理なく続けられるのは嬉しいですね。
お子さんに合うかどうか試してみたい方は、公式サイトをチェックしてみてください。