PR

Z会小学生コースはタブレットと紙のどっちが良い?5項目で完全比較!

教育
記事内に広告が含まれています。

この記事では、Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材を5項目で比較していきます。

同じZ会小学生コースでも、教材の場所を取らず手軽なタブレットと、直接書いて覚えられる紙教材について、違いを解説します。

Z会小学生コースにおける、ご家庭に合った教材選びの参考になれば幸いです。

タブレット教材と紙教材の違いを知りたい方はこの記事を、資料請求や無料体験の申し込みはZ会公式サイトをご確認ください。

Z会小学生コースはデジタルで管理したいならタブレット!自分のペースで学びたいなら紙!

タブレット教材が優れている点紙教材が優れている点
  • 教材の保管場所が少なくすむ
  • 自動採点機能
  • 学習スケジュールを自動で管理できる
  • アニメーションや音声解説

  •  漢字や英単語などを書いて覚えやすい
  •  長文問題が見やすい
  • 保護者が学習に多く関われる
  • 目の負担が少ない

Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材の優れている点をまとめました。

学習の進め方をデジタル管理したい場合はタブレット教材、学習を自分で管理したい方には紙教材がおすすめです!

タブレット教材は、自動採点や学習スケジュールを自動で組む機能があるので、機能に任せて学習に集中したい人に向いています。

紙教材は学習スケジュールを自ら管理できるので、自分のペースで学習に取り組みたい人に向いていますよ。

Z会小学生コースのそれぞれの違いを細かく紹介していますので、じっくり比較、検討したい方はこのまま読み進めてください。

Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材を5項目で完全比較!

比較項目おすすめする教材
受講会費タブレット
問題の難しさ
学習に対するフォロータブレット
1教科から受講できるか
添削指導タブレット、紙

Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材の違いを5項目で比較した結果をまとめました。

同じZ会小学生コースでも、教材によって特徴が異なるため、どちらの教材がお子様に合っているのか知ることが重要です。

Z会小学生コースにおける、それぞれの教材の優秀なところや、タブレット教材と紙教材の特徴を紹介していきます。

比較①:受講会費を抑えられるのはタブレット教材!

学年教材教科数1ヶ月あたりの受講会費(12カ月一括払い)
1年生タブレット3教科3,995円
3教科
※オプション講座なし
4,760円
2年生タブレット3教科4,335円
3教科
※オプション講座なし
4,998円
3年生タブレット6教科7,480円
5教科7,915円
4年生タブレット6教科7,990円
5教科8,680円
5年生タブレット6教科8,925円
5教科9,980円
6年生タブレット6教科9,775円
5教科9,980円
税込価格、出典:Z会公式サイト

比較項目1つ目は、Z会小学生コースの受講会費についてです。

Z会小学生コースは、紙教材よりもタブレット教材の方が受講会費を抑えられますよ。

タブレットの場合、毎月タブレット上にZ会小学生コースの教材が配信されます。

紙教材に比べて、教材が少なくすむため、タブレット教材の方が受講会費が低く設定されているのです。

また、3年生〜6年生では、タブレット教材のみ「未来探究学習」というタブレットの機能を活かした教科が学べます。

手元にZ会小学生コース対応のタブレットがあるご家庭には、タブレット教材がおすすめですね。

比較②:多くの応用問題や発展問題に取り組めるのは紙教材!

学年教材応用問題の割合発展問題の割合
1〜2年生タブレット約3割なし
約1〜2割約1〜2割
3〜6年生タブレット約2割約1割
約2〜3割約2割
出典:Z会公式サイト

Z会小学生コースの比較項目2つ目は、応用問題や発展問題の量についてです。

応用問題や発展問題の量が多いのはZ会小学生コースの紙教材で、応用力や対応力を伸ばせます。

紙教材はタブレット教材よりも応用が必要な問題が多く、考える力を身につけるのに最適です。

反対に、基礎に不安がある方には応用が多い紙教材は向かない可能性があります。

学習の基礎力に自信があり、応用問題や発展問題にチャレンジしていきたい人は紙教材を検討してみると良いでしょう。

比較③:学習に対するフォローが手厚いのはタブレット教材!

教材自動採点の有無自動スケジュール管理の有無
タブレットありあり
なしなし
出典:Z会公式サイト

Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材について、比較項目3つ目は、学習に対するフォローです。

Z会小学生コースのタブレット教材には、保護者の負担が減るようなフォローがあります。

採点や学習スケジュールの管理は、Z会小学生コースのタブレット教材では全て自動で行います。

紙教材では、採点などはどうしても時間がかかってしまうので、こういったフォローがあるのは嬉しいですね。

学習をサポートする時間が限られている保護者の方には、Z会小学生コースのタブレット教材がおすすめです。

比較④:1教科から受講できるのは紙教材!

学年教材最少で受けられる教科数
1〜2年生タブレット3教科(セット受講)
3教科(セット受講)
3〜6年生タブレット6教科(セット受講)
1教科
出典:Z会公式サイト

Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材の比較4つ目は、最少で受けられる教科数についてです。

Z会小学生コースの紙教材は、1教科から受講できます。

一番低価格なコースだと、小学3年生コースの12カ月一括払いで、1教科をひと月あたり2,023円(税込)で受講できます。

ただし、1教科から受講できるのは、紙教材のZ会小学3〜6年生コースのみです。

同じ紙教材でも、小学1〜2年生コースはセット受講として全教科を受講する必要がありますのでご注意ください。

小学3年生以上のお子様で、教科を厳選して受講したい方には紙教材がおすすめですよ。

比較⑤:添削指導はタブレット教材も紙教材も対応!

学年教材添削指導の有無
1〜2年生タブレットなし
※毎月のまとめテストで習熟度を判定
あり
3〜6年生タブレットあり
あり
出典:Z会公式サイト

Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材の比較項目5つ目は、添削指導についてです。

Z会小学生コースは、タブレット教材と紙教材のどちらでも添削指導があります。

お子様がひとりで学習を進めるZ会ですから、保護者だけでなく、先生のサポートもあると安心ですよね。

ただし例外として、Z会1〜2年生コースのみは、先生による添削指導ではなく、毎月のまとめテストで学習の習熟度を判定します。

お子様が2年生以下で、先生による添削指導を受けたい方は、紙教材の受講を検討してみると良いでしょう。

3年生以上のお子様であれば、どのZ会教材でも添削指導が受けられますので、ご安心ください。

Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材をおすすめする人をそれぞれ紹介

ここからは、Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材がどういった方におすすめなのか紹介していきます。

タブレット教材は自動機能で保護者の負担を軽くできて、紙教材は漢字や英単語などを書いて学べるという特徴がありました。

Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材、それぞれおすすめする人を紹介します。

タブレット教材は保護者の負担を軽くしたい人におすすめ!

  • Z会対応のタブレットが手元にある人
  • 受講会費を抑えたい人
  • アニメーションや音声解説が欲しい人
  • 採点や学習スケジュールを管理する時間がない人

以上に当てはまる人にはタブレット教材がぴったりといえます。

Z会小学生コースのタブレット教材は、自動機能を利用して、可能な限りお子様だけで学習を進めて欲しい人に最適です。

Z会ではタブレットを自分で用意する必要があるので、対応タブレットが手元にある方は有効活用できます。

タブレットの費用を除けば、Z会小学生コースの受講会費はタブレット教材の方が低価格になりますよ。

また、アニメーションや音声解説といった、タブレットならではの学習サポートがあることも嬉しいポイントです。

採点などの自動機能を活用することで、保護者がサポートする時間が減るため、Z会のタブレット教材は忙しい方におすすめですよ。

紙教材は書いて学ぶことを重視したい人におすすめ!

  • 漢字や英単語を書いて記述力や表現力を伸ばしたい人
  • じっくりと自分のペースで学習したい人
  • 応用問題や発展問題に多く取り組みたい人
  • お子様の学習を保護者がサポートしたい人

以上に当てはまる人には紙教材がぴったりでしょう。

Z会小学生コースの紙教材は、紙に書くことで記述力や表現力を伸ばし、自分のペースで学びたい人に最適です。

Z会の紙教材は、自分で考えて文字を書くことで、問題を解きながら漢字や英単語も覚えていけます。

また、自ら採点することで、解説を読んで問題の解き方をじっくりと理解できますよ。

応用問題や発展問題が多いという特徴があるので、基礎固めが終わったお子様にもZ会小学生コースの紙教材がおすすめです。

保護者のサポートが必要な場面が多いので、お子様に寄り添って学習を進めたい方には、Z会小学生コースの紙教材が最適です。

Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材について2つのQ&A

ここからは、Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材について、よくあるQ&Aについて紹介していきます。

Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材を利用するにあたり気になることがある方は、下記のQ&Aをご覧ください。

Q1:タブレット教材と紙教材は途中で変更できる?

Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材は、受講途中でも変更できます。

Z会専用サイト「my Z」で申し込むか、お客様センター(0120-35-1039)への電話で、教材の変更が可能です。

「my Z」では特定の条件によっては手続きができない場合があるので、電話申し込みが確実ですよ。

Q2:タブレット教材と紙教材で迷う場合は問い合わせできる?

タブレット教材と紙教材のどちらを受講しようか迷う場合は、Z会に問い合わせできます。

受講教材の相談は、入会を検討中の方向けのコールセンター(0120-79-8739)にて電話受付しています。

学習の習熟度などと照らし合わせて、迷ってしまう場合はZ会に電話相談してみるのも良いでしょう。

Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材についてまとめ

  • 自動機能で保護者の負担を軽くしたいならタブレット教材
  • 漢字や英単語などを書いて記述力や表現力を伸ばしたいなら紙教材
  • 応用問題や発展問題の割合が違う
  • タブレット教材は可能な限りお子様だけで学習を進めて欲しい人におすすめ
  • 紙教材は記述で学ぶことを重視する人におすすめ

Z会小学生コースのタブレット教材と紙教材について、以上の内容をお伝えしました。

タブレット教材と紙教材は、サポート内容やお子様の伸ばせる力が異なり、それぞれにメリットがありました。

Z会小学生コースの詳細を知りたい方は下記をチェックしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました