PR

こどもちゃれんじのぷちとぽけっとの違いは?どっちで始めるのがいいのか徹底レポ!

こどもちゃれんじのぷちとぽけっとの違いは?どっちで始めるのがいいのか徹底レポ! 教育
記事内に広告が含まれています。

この記事ではこどもちゃれんじの「ぷち」と「ぽけっと」の違いを紹介いたします。

こどもちゃれんじぷちは1,2歳向け、こどもちゃれんじぽけっとは2,3歳向けの教材です。

発達には個人差があり、学年以外の教材を選んで受講もできるため、今のお子さまに合ったものを知ることが必要です。

こどもちゃれんじぷちとぽけっとの違いを知りたい方はこの記事を、無料体験教材や資料の請求は各ホームページをご確認ください。

遊びを通して学ぶならぷち!入園準備や学びの基礎作りならぽけっと!

ぷちの特徴ぽけっとの特徴
・1,2歳対象の教材
・遊びを通して多くの知識をインプットする
・楽しい遊びで『できた』を増やす
・保護者へのサポートも手厚い
・2,3歳対象の教材
・他者とのやり取りやルールを学び入園準備ができる
・音声ラーニングペンで一人遊びも充実
・学習始めにぴったり

こどもちゃれんじぷちと、ぽけっとの特徴についてまとめました。

遊びを通して学ぶならぷち、入園準備や学びの基礎作りならぽけっとがおすすめです。

こどもちゃれんじの教材は年齢の心身の発達に適したカリキュラムになっていますが、年齢とは違う講座の受講もできます。

こどもの発達や得意不得意には個人差があるため、力の伸ばし方もそれぞれ違います。

各カリキュラムの特徴を知り、お子さまに合った内容か見ていきましょう。

また、年齢とは違う講座を受講する際には、電話での申し込みが必要になります。

こどもちゃれんじぷちとぽけっとの違いを7項目で比較!

比較項目おすすめ教材
①対象年齢ぷち・ぽけっと
②エデュトイぷち
③絵本・おしゃべりブックぷち・ぽけっと
④映像教材ぷち
⑤有料講座ぽけっと
⑥学べる内容ぷち・ぽけっと
⑦料金ぷち・ぽけっと

ここからは、こどもちゃれんじぷちとぽけっとの違いを7項目で比較していきます。

こどもちゃれんじぷちとぽけっと、どちらがお子さまに合っているのか、参考になりましたら幸いです。

こどもちゃれんじぷちとぽけっとの違いについて1つ1つ見ていきましょう。

比較①:1,2歳向けならぷち!2,3歳向けならぽけっと!

ぷちぽけっと
対象年齢1,2歳向け2,3歳向け

1つ目の比較項目はこどもちゃれんじぷちとぽけっとの対象年齢についてお伝えします。

こどもちゃれんじぷちは1,2歳、ぽけっとは2,3歳向けの教材です。

1~3歳は月齢の差で、発達の個人差が大きいため誕生日だけで教材を選ぶのは難しいでしょう。

こどもちゃれんじはお子さまの学年に合わせて教材が決まります。

3月生まれと4月生まれでは、誕生日は1か月しか変わらないのに教材が違うという状況になります。

対象年齢は設定されていますが参考程度に考え、お子さまのできることなどを考えて教材を選ぶのがおすすめです。

比較②:エデュトイ(おもちゃ)の多さならぷち!

エデュトイぷちぽけっと
年間総数21種類16種類

比較2つ目は、こどもちゃれんじぷちとぽけっとのエデュトイの種類についてです。

年間でこどもちゃれんじぷちは21種類、ぽけっとは16種類のエデュトイが届きます。

こどもちゃれんじぷちはごっこあそびを中心としたエデュトイが多く、たくさんの言葉に触れて知識が増やせるでしょう。

こどもちゃれんじぷちは種類豊富のエデュトイでおままごとやお世話など、さまざまな学びを深められます。

ぽけっとは1,700種類以上の音声を搭載したラーニングペンを中心に、遊びを通して学びが深められます。

ラーニングペンがさまざまなエデュトイに対応しているため、種類の数はぽけっとの方が少なめです。

こどもちゃれんじぽけっとはエデュトイの種類が少ないため部屋におもちゃが増えないというメリットがあります。

また、ラーニングペンが喋ってくれるため一人遊びでもたくさんの言葉に触れられますよ。

たくさんのエデュトイで遊びを通して学びたいなら、こどもちゃれんじぷちがぴったりです。

比較③:親子で読むならぷち!一人で読むならぽけっと!

ぷちぽけっと
毎月届く絵本仕掛け絵本おしゃべりブック

3つ目にお伝えする比較項目は、こどもちゃれんじぷちとぽけっとの絵本についてです。

絵本を親子で読むならぷち、一人で読むならぽけっとがおすすめです。

毎月ぷちは仕掛け絵本が、ぽけっとはおしゃべりブックが届きます。

絵本は季節の生き物や食べ物、文化、お出かけ先でのマナーなど、幅広い言葉と知識を身に付ける手助けをします。

こどもちゃれんじぷちの絵本は仕掛けがついていたり、シールがついていたり工夫がつまっているのです。

シールは何度も張り直しが出来る素材でできている為、何度でも遊べますよ。

こどもちゃれんじぷちは親子で絵本を読む、ふれあいの時間になること間違いなしです。

こどもちゃれんじぽけっとでは音声対応のおしゃべりブックが毎月届きます。

音声ラーニングペンを使うので、ひらがなが読めなくても自分で学びを深められます。

親子で一緒に学んでいくならぷち、一人の時間でも学んでほしいならぽけっとが最適でしょう。

比較④:映像教材の多さならぷち!

映像教材ぷちぽけっと
配信
しまじろうクラブアプリ〇(親子向け)〇(お子様専用)
こどもちゃれんじTV
ぷち通信×

比較4つ目は、こどもちゃれんじぷちとぽけっとの映像教材についてです。

こどもちゃれんじぷちもぽけっともどちらも映像教材が届きますが、ぷちは保護者向けのぷち通信があります。

映像教材には大きく分けて3つと、ぷち通信があります。

映像教材の内容には、少しずつ違いがありますので見ていきましょう。

映像教材:①テレビ、スマホ、タブレット

1つ目は、こどもちゃれんじぷちとぽけっとで配信される映像教材です。

こどもちゃれんじぷちとぽけっとでは、テレビやスマホ、タブレットに映像教材が毎月配信されます

ぷちもぽけっとも季節に合わせたテーマや、教材に連動したお話、ダンスなどのコンテンツが盛りだくさんで楽しめますよ♪

また、こどもちゃれんじぽけっとのみ、教材の遊び方を教えてくれる「まなおねえさんとあそぼ!」が毎月2回配信されます。

映像教材②:しまじろうクラブアプリ

映像教材の2つ目は、こどもちゃれんじぷちとぽけっとのしまじろうクラブアプリです。

こどもちゃれんじぷちはお子さまだけではなく親にも向けたアプリ、ぽけっとはお子さま向けになっています。

こどもちゃれんじぷちはお子さま向けの映像や知育ゲーム、保護者向けには育児のお役立ち情報が毎月配信されます。

映像やゲームでことばを学べる言葉コレクション、塗り絵など、アクティビティに充実したお子さま向けのアプリです。

映像教材③:こどもちゃれんじTV

3つ目の映像教材は、こどもちゃれんじTVについてです。

こどもちゃれんじぷちもぽけっとも、教育番組が追加の受講費がかからず見放題です♪

知育や自然科学、英語動画など、年間400本も視聴できますよ。

映像教材④:ぷち通信

最後の映像教材は、こどもちゃれんじぷちのぷち通信についてです。

こどもちゃれんじぷちのみ、ぷち通信という保護者向けのアプリ配信があります。

イヤイヤ期の接し方やおむつ外れなど、この時期ならではの悩みのテーマ情報を毎月届きます。

育児悩みも一緒にサポートしてほしい人はこどもちゃれんじぷちがおすすめです!

比較⑤:有料講座の豊富さならぽけっと!

有料講座ぷちぽけっと
知育
表現
読み聞かせ
さんすう思考力
リズムダンス×

5つ目は、こどもちゃれんじぷちとぽけっとの有料講座についての比較です。

有料講座はこどもちゃれんじぽけっとのほうが豊富です。

こどもちゃれんじぷちでは知育プラス、読み聞かせプラス、表現プラス、さんすう思考プラスの4種類が有料で受講できます。

こどもちゃれんじぷちの知育、表現はワークブック、読み聞かせは絵本が毎月届きます。

さんすう思考力はタブレットまたはスマホ利用で、ゲームを通じて、かず・ろんり・ずけいのテーマを学べるのです。

ぽけっとでは知育プラス、表現プラス、リズムダンスプラス、読み聞かせプラス、さんすう思考力プラスの5種類が有料で学べます。

こどもちゃれんじぽけっとのみ、毎月DVDが1枚届く、音感やリズム感、歌う力の基礎が学べるリズムダンスプラスが選べますよ。

比較⑥:リトミックならぷち!学習ならぽけっと!

学べる内容ぷちぽけっと内容
ことば・英語やりとり言葉、知っている言葉を増やす
生活習慣手洗い・着替え・片付け・お世話
考える力自分なりの試行錯誤
人と関わる力やりとり遊び・約束・ルール
好奇心季節・行事
運動リズム×リトミック・体コントロール
数・図形×色・形・数
表現力×はさみ・工作

比較6つ目は、こどもちゃれんじぷちとぽけっとの学べる内容についてです。

リトミックを取り入れたいならこどもちゃれんじぷち、学習メインならぽけっとがおすすめです。

こどもちゃれんじぷちのみ、運動リズムが含まれていて、自宅で遊びを通してリトミックができます。

こどもちゃれんじぷちは6つのテーマで、偏らず幅広い興味を引き出し、得意や好きを発見し、可能性を広げていけるでしょう。

こどもちゃれんじぽけっとは、8つのテーマで興味が広がり自分でできることが増えてきた2,3歳の可能性を広げていきます。

こどもちゃれんじぽけっとは、数・図形の学習面や、はさみを使用した表現力のテーマも含まれ、難易度が高くなっていますよ。

運動面ものばしたいなら、こどもちゃれんじぷち、学習面に集中するならぽけっとがぴったりです。

比較⑦:月額料金はぷちもぽけっとも同じ!

ぷちぽけっと
月額料金(税込)2,990円2,990円

最後にお伝えする比較項目は、こどもちゃれんじぷちとぽけっとの料金についてです。

こどもちゃれんじぷちとぽけっとの料金は、どちらも毎月2,990円(税込)になります

最短2か月から受講でき、入会金・退会金は0円と、とても試しやすいシステムになっています。

こどもちゃれんじぷちとぽけっとは月額が同じため、内容を重視して選びましょう。

ぷちとぽけっとをおすすめする人を紹介

ここからはぷちとぽけっとがどのような人におすすめなのか、それぞれ紹介します。

ぷちは遊びを通してたくさんの知識をインプット、ぽけっとは学びの基礎を固めて集団学習の準備をするなどの特徴がありました。

こどもちゃれんじぷちとぽけっとのそれぞれおすすめする人を見ていきましょう。

ぷちは遊びを通してたくさんの知識をインプットしたい人におすすめ

  • 発達に合ったおもちゃがわからないのでおもちゃ選びは任せたい人
  • 読み聞かせやシール貼りなど自宅遊びを一緒に楽しみたい人
  • 保護者の育児悩みも一緒にサポートしてほしい人
  • 学びはまだ早いと感じている人

以上に当てはまる人にはこどもちゃれんじぷちがおすすめです!

こどもちゃれんじぷちはたくさんの知識を学んで欲しい人や、お子様に合う遊びはどれなのか悩んでいる人にぴったりといえます。

こどもちゃれんじぷちはお子様の発達に合ったエデュトイで、自宅で学びのある遊びができますよ。

また毎月届く仕掛け絵本は、一緒に読み進めながら親子の触れ合いの時間を作れます。

こどもちゃれんじぷちでは保護者向けの情報発信やサポートも手厚いので、育児の悩みの手助けもしてくれるのです。

学びはまだ少し早いと感じるお子さまには、こどもちゃれんじぷちで遊びを通じて楽しく学びに触れられます!

吸収力抜群な1,2歳が大好きな遊びを通して簡単すぎず、難しすぎないちょうどいい難易度で、できた達成感で成長を促しますよ。

ぽけっとは学びの基礎を固め集団生活の準備をしたい人におすすめ

  • 1人遊びを充実させ知識を吸収したい人
  • おもちゃはなるべく増やしたくない人
  • 集団学習に向けて社会性やルールなども学びたい人
  • 遊びだけではなく学習も始めていきたいと感じている人

以上に当てはまる人にはこどもちゃれんじぽけっとがおすすめです。

こどもちゃれんじぽけっとは1人でできることを増やし知識を深め、学習しながら入園準備もしたい人にぴったりといえます。

音声ラーニングペンを中心に学び、1人でできることの増えてきたお子さまにぴったりの工夫がつまっているのです。

さまざまな教材に対応したエデュトイで、おもちゃの数は抑えてコンパクトに充実したおうち遊びができます。

お友達とのルールや自分でできることは行うといった、集団生活に向けた内容も含まれているため、入園準備にも適しています。

こどもちゃれんじぽけっとは、遊ぶだけではなく学習も始めていきたい人におすすめです。

こどもちゃれんじのぷちとぽけっとの違いは?のまとめ

  • こどもちゃれんじぷちは1,2歳向け
  • こどもちゃれんじぽけっとは2,3歳向け
  • こどもちゃれんじぷちは絵本やおもちゃで遊びを通じて親子で学べる
  • こどもちゃれんじぽけっとは1人でできることを増やし入園準備もできる

こどもちゃれんじのぷちとぽけっとの違いについて以上の内容をお伝えしました。

こどもちゃれんじぷちは遊びを通して知識をインプットし、ぽけっとは学習の基礎を学び集団学習の準備をする内容になっています。

お子さまの発達に合わせて適したものを選び、可能性をぐんぐん広げてあげましょう♪

こどもちゃれんじのぷちとぽけっとの教材を実際に試したい方は、それぞれの公式サイトをチェックしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました