この記事では進研ゼミ小学講座の専用タブレット教材「チャレンジタッチ」と紙教材「チャレンジ」を7項目で比較した結果を紹介します。
同じ進研ゼミ小学講座でもタブレットで手軽に学べるチャレンジタッチと紙や体験型教材で学べるチャレンジについて詳しく解説します。
お子様に合う学び方が進研ゼミ小学講座のどちらの教材なのか見つけるお手伝いが出来れば幸いです♪
比較結果を知りたい方はこの記事を、資料請求や入会申し込みは進研ゼミ小学講座の公式サイトをご確認くださいね。
学習の進め方を任せるならタブレット教材!自分で管理して学ぶなら紙教材!
タブレット教材が優れている点 | 紙教材が優れている点 |
---|---|
・先生とAIのW個別指導 ・学習内容の自動提案 ・保護者の負担が少ない ・ゲーム感覚で取り組みやすい | ・記述式で頭に残りやすい ・付録が豪華 ・自分のペースで学べる ・目への負担が少ない |
進研ゼミ小学講座のタブレット教材と紙教材の優れている点についてまとめました。
学習の進め方や添削など任せたい場合はタブレット教材、自分で学習時間や復習など自分で管理したい方には紙教材がおすすめです!
タブレット教材は学習や復習、添削まですべて1台で完結するので、全て任せて毎日手軽に学びたい人に向いています。
紙教材は記述式の問題が多く、紙に書くことで頭に残りやすいので、自分のペースでしっかりと学びたい人に向いています。
進研ゼミ小学講座のそれぞれの違いを細かく紹介していますので、じっくり比較、検討したい方はこのまま読み進めてください。
タブレット教材と紙教材を7項目で完全比較!
進研ゼミ小学講座のタブレット教材と紙教材の違いを7項目で比較した結果をまとめています。
同じ進研ゼミ小学講座でも教材の違いで特徴が全く違うため、お子様に合った教材がどちらの学び方なのか知ることが大切です。
進研ゼミ小学講座のそれぞれの教材のどのようなところが優れているのか、タブレット教材と紙教材の特徴も合わせて紹介していきます。
比較①:料金を抑えて学ぶなら紙教材!
料金 | 月額料金 | 別途かかる可能性のある料金 |
タブレット教材 | 1,750円~ | チャレンジパッドサポートサービス3,600円/年 退会・教材変更時8,300円 |
紙教材 | 1,750円~ | 無し |
比較項目1つ目は進研ゼミ小学講座を学ぶにあたり必要な料金についてです。
進研ゼミ小学講座の月額の受講料はタブレット教材も紙教材も同じですが、タブレット教材は別途料金がかかる可能性があります。
タブレットを濡れたり落としたりして壊してしまった場合、税込3,300円のみで新しいタブレットと交換が出来るサービスがあります。
チャレンジパッドサポートサービスを受けるには、サポート費として1年間税込3,600円が必要です。
また、6カ月以内の退会や、紙教材への変更を行った場合、タブレット代金として税込8,300円の支払いが必要になります。
別途料金の支払いの可能性を考えると、価格を抑えられるのは紙教材と言えます。
比較②:毎日短時間で学ぶならタブレット教材!
学習時間 | 1回の学習時間 |
タブレット教材 | 約7~10分 |
紙教材 | 約15分 |
進研ゼミ小学講座の教材比較の項目2つ目は、タブレット教材と紙教材の1回の学習時間についてです。
進研ゼミ小学講座のタブレット教材は7~10分に設定されており、短時間で手軽に学べます。
タブレット教材は解説動画の読み上げ時間等も含めての時間設定です。
紙教材の場合、問題も自分で読み上げ、丸付け後に解説を読むといった段階が必要なため、1回の学習時間が長く設定されています。
手間がかかる分、しっかりと身につくといったメリットはありますが、解説を読み飛ばしてしまう場合もあるため注意が必要になります。
学習習慣のないお子様や、集中力が長く続くか心配な場合には、進研ゼミ小学講座のタブレット教材がおすすめです。
比較③:記述式の回答方法で力を付けるなら紙教材!
回答方法 | 記述問題の量 |
タブレット教材 | 普通 |
紙教材 | 多い |
進研ゼミ小学講座のタブレット教材と紙教材の違い、比較項目3つ目は回答時の記述問題の量です。
進研ゼミ小学講座で記述式の回答が多いのは紙教材で、書くことでしっかりと内容を身に付けられます。
タブレット教材は手軽に学べるメリットがありますが、書いて答えるという作業が少ない点がデメリットです。
紙教材は記述問題の量が多く設定されているため、普段から書いて答えることに慣れ、記述力を伸ばせます。
記述式の問題を普段から解くことで、しっかりと身に付けたいなら、進研ゼミ小学講座の紙教材がおすすめです。
比較④:豊富な体験型教材で学ぶなら紙教材!
体験型教材 | 届く体験型教材の量 |
タブレット教材 | 少ない |
紙教材 | 多い |
進研ゼミ小学講座のタブレット教材と紙教材の比較項目4つ目は、体験型教材の量についてです。
進研ゼミ小学講座の体験型教材が種類豊富に届くのは紙教材になります。
タブレット教材は教材が増えずにコンパクトに学べるというメリットがありますが、実際に手を動かして学ぶ機会が少なくなります。
タブレットでは進研ゼミ小学講座の書籍などは配信されるため手元には残りません。
実際に手を動かし学ぶ体験型教材が多く、実体験で学びたい場合には、進研ゼミ小学講座の紙教材がおすすめです。
比較⑤:保護者の管理の負担を抑えるならタブレット教材!
保護者の管理 | 保護者が負担する内容 |
タブレット教材 | 特になし |
紙教材 | 丸付け、解説、進め方の管理 |
進研ゼミ小学講座のタブレット教材と紙教材の比較項目5つ目は保護者の管理についてになります。
保護者の負担を減らすなら、進研ゼミ小学講座のタブレット教材がおすすめです。
タブレット教材の場合、丸付けや解説、学習内容の提案まで、全てAIが行いタブレットで完結するため、負担が少なく済みます。
ですが、進研ゼミ小学講座では学習進捗が確認できるので、干渉せずに管理ができます。
紙教材は学習プランや丸付け、解説まで保護者の管理が必要になるため、負担が大きいと感じる方もいるかもしれません。
学習に関しては任せたいと感じている方には、進研ゼミ小学講座のタブレット教材がおすすめです。
比較⑥:赤ペン先生はタブレット教材も紙教材も迅速な対応!
赤ペン先生 | 添削が戻るまでの日数 |
タブレット教材 | 受付後1~3日で返却 |
紙教材 | 郵送:受付後10~14日で返却 カメラ:受付後1~3日で返却 |
進研ゼミ小学講座のタブレット教材と紙教材の比較項目6つめは赤ペン先生についてです。
赤ペン先生の返却は、タブレット教材も紙教材も1~3日程度で返却され、大きな違いはありません。
タブレット教材の場合はタブレット内で提出が出来るため簡単に行えます。
紙教材の場合、郵送で送った場合は10~14日と時間がかかり、切手代もかかるので少し手間がかかります。
ですが、紙教材の場合もカメラ提出を行えば1~3日で返却があり、切手代もかかりません。
タブレット教材と紙教材で提出方法が異なりますが、どちらも大差なく赤ペン先生を利用できます。
比較⑦:英語学習を手軽に取り入れるならタブレット教材!
英語学習 | 学習内容 |
タブレット教材 | タブレットで完結 |
紙教材 | 自宅のタブレットやPC接続で学習可能 |
最後の進研ゼミ小学講座のタブレット教材と紙教材の比較項目は英語学習についてです。
進研ゼミ小学講座の英語学習にはタブレット教材が手軽に学べておすすめです。
タブレット教材の場合は、AIと英会話ができたり、レベル別に英語力トレーニングをしたり、学習習慣に手軽に取入れられます。
紙教材の場合も同じように受講できますが、自宅のPCやタブレットに接続しての利用になるため、用意が必要になります。
習慣に取りれやすいのは、進研ゼミ小学講座のタブレットで完結できるタブレット教材です。
タブレット教材と紙教材をおすすめする人をそれぞれ紹介!
ここからは進研ゼミ小学講座のタブレット教材と紙教材がどのような方におすすめなのか紹介します。
タブレット教材はAIの自動添削や学習提案があり手軽に学べて、紙教材は書いて学び体験型教材も充実という特徴がありました。
進研ゼミ小学講座のタブレット教材と紙教材それぞれおすすめする人を紹介していきます。
タブレット教材はAI活用や保護者負担の軽減を重視する人におすすめ!
- AIの自動添削や学習プランの提案に任せたい人
- 学習習慣をこれからつけていきたい人
- アニメーションが好きでゲーム感覚で学びたい人
- お子様の勉強を見てあげられない保護者の人
以上に当てはまる人にはタブレット教材がぴったりといえます。
進研ゼミ小学講座のタブレット教材はAIを活用して手軽に学びたい人に最適です。
タブレット教材はAIが自動添削や学習プランの提案をしてくれる上に、映像で解説があるため理解が深まります。
タブレット教材は1台で様々な学習ができるため、手軽に毎日の学習習慣を身に付けられます。
AIの活用で保護者の方の負担も少なく済むため、忙しい保護者の方にもタブレット教材が最適です。
紙教材は体験型教材の豊富さや書いて学ぶことを重視する人におすすめ!
- じっくり考えながら取り組みたい人
- 学習習慣がついている人
- 体験型教材で学びたい人
- お子様の学習をしっかり見てあげたい保護者の人
以上に当てはまる人には紙教材がぴったりと言えます。
進研ゼミ小学講座の紙教材は紙に書いたり体験型教材で実際に手を動かして、じっくり学びたい人に最適です。
じっくり問題文を読み、答えを書いて丸付けをして解説を読むといった手順を踏むことが紙教材の特徴になります。
体験型教材で実際に目で見て、触れて学ぶことを大事にしたい方にも進研ゼミ小学講座の紙教材がおすすめです。
お子様の学習をしっかりと見てあげたいと感じている保護者の方にも紙教材が最適です。
タブレット教材と紙教材についてまとめ
- AI活用や保護者負担の軽減を重視するならタブレット教材
- 体験型教材の豊富さや書いて学ぶことを重視するなら紙教材
- 月額の受講料は同じだが、学び方の特徴が全く違う
- タブレット教材は学習の進め方や添削など任せたい人におすすめ
- 紙教材は自分で学習時間や復習など自分で管理したい方におすすめ
進研ゼミ小学講座のタブレット教材と紙教材について、以上の内容をお伝えしました。
タブレット教材と紙教材は同じ学習内容でも、学習方法に異なる特徴を持つ教材で、それぞれ違った良いところがあります。
進研ゼミ小学講座の詳細を知りたい方は下記からチェックしてくださいね。